投稿

10月, 2019の投稿を表示しています

AZ-GTi(赤道儀)での撮影

イメージ
最初は家の近くで、 QHY5L-IIM+ ミニ・ガイドスコープ( 130mm )と SharpCap2.9 で電子極軸合わせをしてみたものの、 2 日間で 2 時間ほど試しても、うまくいったのは 1 回( First Step) だけでした。薄曇りでしたが、星は 10 個ほど見えるようにはなります。しかしプレートソルビングしてくれません。 130mm では長すぎるのかとも思いましたが(ネットで調べると 50mm くらいが一般的なようです)、 SharpCap では画角は 1 度~ 2.5 度程度を推奨しています。このセットは水平 2.1 度、垂直 1.6 度ですから、大丈夫なはずです。 SharpCap のバージョンアップ履歴を見ると、 3.0 と 3.1 でポーラーアラインメント機能が改良されているようです。そこで、 SharpCap Pro3.2 を購入しました。 QHY5L-IIM での極軸合わせ 家の近くはどうも怪しまれるようなので、よく晴れた 10 月 4 日に近くの大きな公園へ出かけました。中にある公営野球場のナイター照明がまぶしく、園内の照明も多くてかなり明るいのですが、ジョギングする人も結構いて、気兼ねなく撮影できます。 前回のブログではドットファインダーも光学ファインダーも使わないようにすると書きましたが、極軸合わせの時だけはドットファインダーを使った方が良さそうです。これで北極星を視野にいれます。そこで、ファインダーを外して、 QHY5L-IIM をファインダー台座に取り付け、 SharpCap Pro でポーラーアラインをしてみました。するとあっという間にプレートソルビングが終わり、 Final Step へいきます。 バージョンを 2.9 から 3.2 にしたせいか、晴れた空のせいなのか、いずれにしろ、 QHY5L-IIM が電子極軸カメラとして使えることが分かりました。画面の Right や Up の指示に従って、ウェッジの SkyWatcher Star Adventurer Latitude (EQ) Base (スカイメモの微動雲台と同じ)を操作します。以前使っていた iOptron の SkyGuider Pro の雲台よりはるかに使いやすく、当面はこれで十分だと思います。なお