投稿

10月, 2021の投稿を表示しています

StarNetとStarXTerminator

イメージ
PixInsightのプロセスとして組み込んでスターレス画像を作るStarNet では、輝星に格子状の模様が現れることに気づいていました。そこで、話題になっている StarXTerminator のトライアル版を試してみました。上が StarNet 、下が StarXTerminatorのダイアログボックス です。 元の画像 Borg71FL と ASI 533MC で撮影したすばるの、ストレッチした直後の画像を使いました。 スターレス画像 左が StarNet 、右が StarXTerminator の拡大画像です。 StarNet の輝星の中心に、格子状の模様があることがわかります。一方 StarXTerminator には格子模様はありませんが、よく見ると指で押し広げて消したような、不自然な跡があります。どうも騙されたようで、釈然としません。 スターマスク 左の StarNet には、やはり星の中心に格子模様があるだけでなく、星が暗くなっており不自然です。一方右の StarXTerminator は、自然な星像になっているように思えます。 スターレス+スターマスク 二つの画像に何の処理も加えないで、そのまま PixelMath で合成した、同じ場所の画像です。 どちらにも不自然な模様は見えません。ただ、右の StarXTerminator が明るく仕上がっています。海外のサイトでは、 StarXTerminator の方がノイズが多くなるという報告がありますが、このような元々ノイズの多い画像では、その違いは感じられませんでした。 なお、 StarNet のスターレス画像に強調処理を加えた後で、スターマスクを合成しても、不自然な模様は見えませんでした。しかし、 StarNet のスターレス画像と StarXTerminator のスターマスクを交差合成すると、全体にノイズがひどくなり、とても使える状態ではなくなります。 画像の別の場所で比較 左のStarNetの スターレス には格子模様、右の StarXTerminator のスターレスには、不自然な消し跡があります。 左のStarNe

AZ-GTiによる撮影とチルト(スケアリング)補正

イメージ
簡単に極軸合わせができる、 N.I.N.A. のプラグインが出来たため、眠っていた AZ-GTi を活用する気になりました。これまでは、 PHD2 のドリフトアラインメントで極軸合わせをしていましたので、時間がかかり、動かせる赤道儀は1台が限度でした。 また、 71FL に付けている ASI 533MC のチルト補正を行いました。レーザーコリメーターを押入れの中に入れ、 A4 用紙に開けた穴を通してセンサー面に反射させる簡単なものですが、大まかな補正には役立っています。 N.I.N.A. の極軸合わせプラグインは AZ-GTi でも使える N.I.N.A. の Three Point Polar Alignment プラグインは、 AZ-GTi でも同じように使えました。ただし、 SkyWatcher のウェッジは、高度・方位角とも調整ネジが扱いにくく、誤差を 1 分角以内にするのはなかなか大変です。 2 分角以内であれば良しとしました。 また、撮影中に高度が狂ってくるようで、ガイドがかなり乱れます。それでも、なんとか撮影は出来ました。 すばるです。 1 分 X18 枚をダーク・フラット処理し、ストレッチしただけのものです。 星像の改善 533MC自体は補正の必要がないと思っていましたが、チルトアジャスターやアダブターを付けた状態で調べると、かなり狂っていることがわかりました。補正後の上の星像は、かなり改善されたような気がします。 次は、前回のチルト補正前の画像の偏心度グラフです。これに比べれば、ほぼ満足できる状態になりました。 すばるの処理 この画像を含め、これまでに 7 日間で撮りためた、約 6 時間のすばるを簡単に処理してみました。夜 10 時半には上階のベランダのひさしに掛かってしまうため、 1 日で最大でも1.5時間しか撮影できません。機材は 71FL+ レデューサー、 ASI 533MC です。 これから AZ-GTi は、ウェッジがもっとしっかりしたものであれば、結構使えそうです。そのため、ネットで評判の良い Stronghold Tangent Assembly set を Ali

ようやく星が丸くなる

イメージ
この 1 年近く、周辺の星像の歪みをどうにかしたいと思い、いろいろと試行錯誤してきましたが、昨日の撮影でなんとか満足できるレベルになりました。ε 130D・ ZWO ASI 183MM・ OIII フィルターで撮影したすばるです。 PixInsight の FWHMEccentricity でも、平均偏心度が 0.356 となっており、これを裏付けています。 なぜうまくいったのか 前回と異なるのは、バックフォーカスを 0.3mm 伸ばして、 58.15mm にしたことでしょうか。コマコレクター以降は次のようになります。          M52-M42 アダプター : 2mm          スペーサー : 0.3 mm          M42 回転装置 : 13.65 mm          スペーサー : 1mm          チルトアジャスター : 11.2 mm          スペーサー : 1 mm          M42 オスオスアダプター : 2 mm          EFW : 20 mm          スペーサー : 0.5 mm          ASI 183MM: 6.5 mm うまい M42 延長筒がないため、スペーサーだらけになってしまいました。スペーサーは岩田製作所さんのものです。 これまでは、ε 130D のバックフォーカス 56.2mm に、フィルター厚 2mm の 1/3 である 0.7mm を加えた、 57mm 前後で試行錯誤していました。しかし、これが間違った思い込みだったようです。もっと広げて試すべきでした。 他にも、ε 130D の回転装置を固定して、調整したコリメーションがずれないようにしたこと、オートフォーカス実行時でもフォーカサーを軽くロックしておいて遊びをなくしたことも、問題の所在を明確に出来た点で、大きな解決要因になったと思います。 赤道儀のコーンエラー ε 130D だけでなく、 Borg 71FL でも同じような周辺の星像の問題が起きています。そのため、赤道儀の方に問題があるのではと考え、水平を厳密に取ったり

N.I.N.A.の極軸合わせプラグインは使える

イメージ
前回の投稿でご紹介した、 N.I.N.A. の Three Point Polar Alignment プラグインを試してみました。移動角度を大きくすれば、南の空でも SharpCap と同じような操作法で、短時間で極軸合わせができるようになりました。 移動角度が 10 度では信頼性がない Three Point Polar Alignment は、デフォルトでは極点に移動してプレートソルブし、次に移動角度だけ右に移動してプレートソルブ、さらにもう一度移動してプレートソルブし、エラーの量を測定します。 南の空では、 Start from current position? を ON にしておきます。東の空へ鏡筒を向けておくと、その位置からプレートソルブを始めます。次は移動角度( Measure Point Distance )をデフォルトの 10 度のままにして実行した修正後の画面です。指示に従ってネジを回し、初めてでも 2 分ほどで誤差を 1 分以内にすることができました。 しかし、この状態で PHD2 のドリフトアラインメントを実行すると、方位角も高度もかなりずれていることが分かりました。 移動角度を 20 度にするとうまくいく そのため移動角度を 20 度にして再測定しました。そうすると PHD2 のドリフトアラインメントの結果を裏付けるように、かなりの誤差があることを示しています。 これを再修正し、やはり誤差を 1 分以内にします。 この状態で PHD2 のドリフトアラインメントを実行すると、ほぼ満足できる状態になりました。 やや高度がずれていますが、試しにこのままでガイドしてみました。私の機器ではほぼ問題がない状態になっています。 これから これまで、このような極軸合わせ機能をずっと探していました。これでベランダ撮影の準備にかかる時間が、大きく短縮できます。なお、次は移動角度を 30 度にして実行してみようと思います。 ※追記( 2021/10/5) 30度にすると、10度と同じような誤差が生まれました。次に25度にして再実行すると、ほぼ満足できるようになります

PixInsightのRGB分離の効果

イメージ
新しい PixInsight で、 OSC 画像をディベイヤーするときに RGB に分離できるようになり、その後色収差を補正しながらアラインメントできようになりました。 Borg 71FL とレデューサーの色収差をどの程度改善できるかどうか試してみました。 また、新しく購入した ZWO ASI 533MC Proとの組み合わせですと、多少アンダーサンプリングになりますので、 ドリズルインテグレーションも効果的かもしれないと思い、使ってみました。 撮影したのは次のすばるです。 ZWO ASI 533MC Pro の約 3,000X3,000 ピクセルが、2倍にドリズルして約 6,000X6,000 ピクセルになっています。 なお、 9 月 28 日の月が昇るときでしたので、空が明るくかなりノイズが乗っています。ガイドの乱れもありますし、また周辺部の星像が流れる現象も残っていまので、星像はまだ丸くはなっていません。ただ、短時間の割にはまあまあ写っていて、533MCは良さそうです。 Debayer で RGB 分離 次のように、キャリブレーションとホット・クールピクセル除去したファイルに対してデベイヤーするとき、 Output Mode で Separate RGB channels を指定します。 Star Alignmentでは、次のようにRegistration Modelを Th in Plate Splinesにし、Distortion correction(とGenerate Drizzle Data)を有効にします。また、Noise Reductionの値を大きくすることがポイントのようです。今回は4にしています。 さらに、 SubframeSelector で重み付けし、 LocalNormalization で背景のむらを取り除き、インテグレーションします。これを RGB 別々に行いますので、モノクロカメラと同じように面倒になります。インテグレーションすると、ドリズルの情報ファイル( .xdrz )が更新されますので、この後で次のドリズルインテグレーションを行います。 デフォルトでは、 Drop