投稿

1月, 2024の投稿を表示しています
イメージ
  The Quest for Round Stars: 円形の星像を求めて  ロン・ブリーチャー( Ron Brecher )さんの Sky & Telescope 誌 2019 年 6 月号の記事 "The Quest for Round Stars" を翻訳して公開したことは、以前に投稿しました。前回はファイルの URL を表示しただけでしたが、今回「星☆クラブ横浜」の会報「星くず」への投稿原稿で言及したこともあり、見やすいようにここに再掲します。多少内容は古くなっているかもしれませんが、これから長時間露光をしてDSOの撮影を始めようという人、または始めているが星がうまく丸くならないとう経験をしている人にとって、参考になることが多くあると思います。 銀河・星雲・星団の素晴らしい写真を見ると、誰でも感嘆の念を覚え、触発され、自分でもなんとか撮影しようとがんばってみるものです。しかしこのような写真を撮るには、長時間の露出をしなければなりませんので、その間にうまくいかないことがいろいろと起きるものです。その中には、自分ではどうしようもないものもあります。例えば、大気のシーイング、変化する空の透明度、強風などです。しかし自分でなんとかできるものもあります。その一つが、架台の機械的ながたつきです。これがあると、どの星も長く伸びたり、場合によっては二重星のようになったりします。もう一つが、光学系のコリメーション(視準)が合っていないことです。この場合は、視野の場所が異なると、星像が異なる奇妙な形になるので、何が問題なのかを突き止めるのが難しくなることさえあります。  画像の星像は、撮影技術の何が問題かを突き止めて、それを改善するための大きな手がかりになります。機材の性能の限界まで星が丸くなるように撮影できれば、画像の後処理が楽になり、最終画像の見栄えが良くなります。以下では、よく起こる問題と、その対処法を取り上げます。対策は夜間に行う場合も、昼に行う場合もあります。 コリメーション どんな撮影機材でも最初にチェックすべきなのは、コリメーションだと考えてよいでしょう。機材を構成する部品が平行に接続されていて、望遠鏡やレンズの中心を通る光がセンサーの中心に到達するのであれば、撮影機材はコリメートされていることになり、その性能を最大限