投稿

4月, 2020の投稿を表示しています

NINAを使う

イメージ
PHD2 のドリフトアライメントに代わる、楽な極軸合わせを探していて、ステラショット2の「スーパーポーラーアライメント」が見つかりました。おそらく、プレートソルブを使って誤差を検出するのではないでしょうか。同じようなものは海外にもあるはず(むしろそっちが先なはず)と考えて検索すると、 NINA または N.I.N.A. ( NIGHTTIME IMAGING 'N' ASTRONOMY )が見つかりました。 「南風」さんのブログ「南風がなんか言ってました」で日本語化されていることを知り、次のサイトから Nightly Builds の 64 ビット版をダウンロードしました。オープンソースですので、完全に無料です。ただし、 Windows だけにしか対応していません。          https://nighttime-imaging.eu/download/ 結局、極軸合わせは使えなかったのですが、これは今使っている Astro Photography Tool ( APT )を超えるような、優れたソフトではないかと思えるようになりました。 極軸合わせのために望遠鏡を水平にする必要がある 次の画面の、左の「撮像」タブを選び、画面中央下にある「極軸合わせ」タブをクリックします。「高度測定」「方位角測定」の順に進んでいきます。 「望遠鏡を、東か西の、赤緯0付近で地平線に向けて下さい」という説明が出ていますが、これでは何も見えないので少し上の星が見えている場所に望遠鏡を向けて「高度エラー測定」を押します。そうすると自動的にプレートソルブして、ぴったり赤緯0度に修正してしまいます。これでは隣の家の屋根しか見えず、ここで諦めました。 スカイアトラス APT でできることは全て NINA でできますが、それ以上に優れた点が多くあるようです。次は、目標とする天体を探すときに参考になるスカイアトラスです。このデータを表示させるには、上のサイトから Sky Atlas Image Repository ( 1GB )をダウンロードしてインストールしておきます。 これは星座を指

どくろ星雲の再処理

イメージ
ナローバンド画像を PixInsight で処理するやり方をしっかり学ぼうと思ってネットで探したところ、 Christopher Foster さんの My PixInsight Work Flow が良さそうなことが分かりました。次の Google Drive サイトから、 Word や Power Point でダウンロードできます。 https://drive.google.com/drive/folders/13KTQc_wAS3IE-UC929AXVTrdXAj--t54 Word ファイルを読みやすいように編集すると、 300 ページにもなりますが、 DeConvolution やモザイク処理など、当面使わないと考えられるものを除いて、メモを取りながらなんとか読み終わりました。 前回のどくろ星雲は、ストレッチしたHa、OIII、SII画像をハッブルパレットでRGB合成し、SNCRプロセスで緑を減らし、赤と青に変えただけでした。   フラットとフラットダーク画像のオフセットが合っておらず、フラット補正のオーバーコレクションが起きたことは、前回書いたとおりです。周辺を思い切りクロップせざるを得ませんでした。また、星の色がなくなっていますし、星雲もぼんやりしています。そのため、マスターフラットの作成からやり直してみました。 ライトフレームのキャリブレーションではバイアスを使わない 確認はできていませんが、 ZWO ASI カメラでは、バイアスを使うとノイズパターンが出るとのことです。フラットのキャリブレーションでは、フラットダークだけを使うようにしました。ライト画像ではバイアスを未指定にすると警告がでますが、無視します。 マスターライトのノイズ処理に MUREDenoise を使う これまでは MultiscaleLinearTransfor でノイズを処理していましたが、ナローバンドでは、マスターフラット作成直後に、 MUREDenoise スクリプトを使うのが最も効果的なようです。カメラのゲイン、リードノイズ、オフセットの情報が必要になります。ゲインとリードノイズは、 BasicCCDParameters スクリプトで調べることができます。   Ha 画像の一部を2倍に拡大し