投稿

12月, 2019の投稿を表示しています

HDR撮影・オートガイドの赤緯Agr・SharpCapの導入補正

イメージ
12 月に 10 年ぶりの海外旅行に行ったこともあり、 11 月から 12 月は晴れた日が少なかったためもあり、撮影機会はこのところ少なくなっていました。 それでも分かったことはいくつかあります。オートガイドの改善・左上の星像の改善・ SharpCap の活用・ HDR 撮影などです。 オートガイドの改善 ハンチングをなくすために、赤緯側のオートガイドは EQM-35 Pro でも AZ-GTi でも、なしにしたことはこれまでに書いた通りです。しかし、 その後で AZ-GTi で 71FL+ ASI 294 MC を試しているうちに、極軸をしっかり合わせればハンチングが起きないことが分かりました。 このときの PHD2 の設定は、 AZ-GTi についてわかりやすい解説をしている davidparks さんのものです( Cloudy Nights というフォーラムに多く投稿しています)。 これまで赤緯側の Agr(アグレッシブ) はできるだけ低く( 40 程度)にしていました。しかし、 davidparks さんは、これを 100 と高くしていました。 これでうまくいくのですから、 EQM-35 Pro でもできるはずです。ドリフトアライメントでできるだけ極軸を合わせて 試してみると、ディザリング(赤経側のみですが)をしても、ハンチングは起きません。 最初は AZ-GTi と同じように EQM-35 Pro も Synscan ( WiFi )で接続してみました。問題なくガイドできまるようになりました。 Agr は 100 になっています。 EQMOD と Synscan では、ネイティブな Synscan の方が Skywatcher の赤道儀がうまく動くのではないのではないでしょうか。 しかし、問題は WiFi が途切れることです。 USB3.0 ケーブルやハブを USB2.0 に変更しましたが、同じでした。ベランダではいろいろな電波が飛び交っているからでしょうか。 結局、有線の EQMOD に戻しました。多少ガイドは乱れるようですが、 Agr が 100 のせいだろうと思いますが、結構うまくいきます。極軸合わせが甘いと多少ハンチングはおきますが、 10 秒ほどで自動復帰します。 これであれば 5