投稿

9月, 2021の投稿を表示しています

ε-130Dのコリメーション調整

イメージ
撮影の機会がないので、星像改善のために、いろいろと調べてみました。次の Collimating the Takahasi Epsilon 130D という海外のサイトが参考になりました。 https://www.astrobin.com/forum/c/astrophotography/equipment/collimating-the-takahasi-epsilon-130d/ 一つのコーナーだけ星像が流れるという同じ症状の人がいることが分かりました。また、フォーカサーを回転させるとコリメーションが狂うこと、実際のピンボケ星像で、コリメーション調整がうまく出来ないことなどが書いてありました。確認のため、現状をまとめてスターベース東京さんに送り、アドバイスを求めました。そうすると、これらの症状がε -130D で間違いなく起きることが分かりました。他にもいろいろと、初心者もに詳しく説明していただき、有意義な知識が得られました。ありがとうございました。 周辺の星像の流れは複合的な要因で いただいたアドバイスは、①コリメーションの調整不足か、主鏡のねじれによるチルトが起きている、②バックフォーカスが合っていない、③ピントが合っていない、という複合的な要因で起きているというものです。 ピントは、低緯度の天体で狂うことが多いとのこと。高緯度の天体でピントを合わせてから、目的の天体に向ければ良いとのことです。また、オートフォーカサーを動かすときに、ロックネジは緩めておきますが、これによって多少のズレが起きる可能性があるとのことです。ロックネジは、遊びが出ない程度で、オートフォーカサーが動く程度に締めておくという解決策があるとのことです。実際にこれが可能であることは確認しましたので、後は実戦で試してみたいと思います。 バックフォーカスについては、フィルターとセンサー前の保護ガラスの二つを計算に入れ、思い切って 規定より 1.4mm 長くすることから始めてみようと思います。 これらは、実際に撮影してみないとどうにも結果は分かりません。それまでに、撮影前にできることは、コリメーション調整を再度確認するだと思いました。 フォーカサーは回転させない 取扱説明書にもフォーカサーを回転させると、斜鏡マークが移動することが書いてありましたので、それほど気