投稿

12月, 2020の投稿を表示しています

ナローバンドの組込み・星像の歪み

イメージ
光害地では L 画像を撮影するのは無理だろう、 L は RGB から取り出した抽出 L と、 Ha・ OIII を合成して作ろうと思いました。 Ha と OIII は、それぞれ Rと G・ B に NBRGBCombination で組込んで、RGBを補強します。まだ始めたばかりですが、この方法は大変効果があることが分かりました。なお、フィルターホイールは5枚しか入らないものにしましたので(軽量化のため)、SIIは省略です。 燃える木と馬頭星雲 まずは、燃える木と馬頭星雲です。 71FL +レデューサー、 ZWO ASI 183MM で、 Ha と OIII がそれぞれ約 100 分、 RGB がそれぞれ約 70 分、合計でおよそ 410 分です。赤を強調してみました。 ただし、 OIII を G と B に組み込むと、馬頭星雲の背景が赤になりませんでしたので、 Ha を R に入れただけです( OIII は L 画像の一部として使っただけ)。パラメーターを変えて、これからいろいろ試してみようと思います。また、アルニタクの周りにハローが出ています。これは G・B・ OIII から来ているのですが、自然なものなのでしょうか?それともフィルターが良くないのでしょうか? かもめ星雲 かもめ星雲も、撮影時間はほぼ同じです。ただし、 OIII を GB に組み込んでも不自然にはなりませんでした。逆にHaだけでOIIIを入れないと、赤がきつくなりすぎました。これまでOSCカメラ(294MC)で何度も撮ったものですがうまくいかず、今回始めてうまく捉えられました。モノクロカメラによるナローバンドとRGBの組み合わせは、光害地で大変有効だと思います。 しかし、目立たないようにクロップしていますが、左上(北西側)の星像が流れています。 星像の流れ 前回モンキー星雲を撮影したときは、周囲まで星像が丸くなり、これで万全と思ったものです。 PixInsight の eccentricity 図も、私としては満足できるものでした(これは、HaとOIIIのHOO合成です)。 しかし、「燃える木と馬頭星雲」「かもめ星雲」ともに左上の星が、 -60 度位に傾斜しており、 eccentricity が 0.6 を越えてしまいます。   これは、 71FL

フラット補正の失敗と原因

イメージ
フラット補正がうまくいかず、チリ跡がドーナツ状に残ってしまいました。今回は、空が格別に明るかったこと、フラット撮影のライト撮影の間が空いていたこと、フラットダークを事前に撮りためた、従ってフラットの撮影時間と完全に一致しないもとを使うなど、これまでと状況が違っていました。 症状 12 月 1 日は月齢 15.9 でしたが、ナローバンドならいけるだろうと、月のそばの燃える木と馬頭星雲を Ha で撮影しました。 71FL +フラットナー+ ASI 183MM 、 Ha 、 3 分 X23 枚です。 一見すると問題なさそうですが、強くストレッチを掛けると次のようにドーナツがいくつも現れます。特に右上が目立ちますが、中央から左の下には、いくつものドーナツのかけらがあります。中央部と右にも薄く見えています。 これは当然ながら、フラット画像に対応しています。次も強くストレッチしたフラットです。周辺減光とチリの内部は補正されているのですが、チリの周辺部のみがドーナツ状に残っています。 フィルターホイールの回転方向か 以前にもたまにこのような現象がありましたが、毎回ではないので、あきらめていました。今回しっかりと原因を探ってみました。撮影スケジュールは次の通りです。空が明るいので、撮影時間は3分と短くしました。 ① 18:55       プレアデス星団 Ha 3 分 12 枚(ベランダのひさしに掛かる) ② 20:01       Ha フラット  3.05 秒  35 枚 ③ 20:04       OIII フラット  4.31 秒  35 枚 ④ 21:15       燃える木と馬頭星雲 Ha 3 分 24 枚 ⑤ 22:30       燃える木と馬頭星雲 OIII 3 分 12 枚(雲が出てくる) これまでは、毎回ライトを撮影後にフラットを撮っていましたが、最後まで撮影に付き合わなければならず、面倒でした。その後、フィルターを変えてもフォーカスが変わらないことに気づき(全て ZWO 製のためか)、最初にまとめて撮影し、後は NINA のシーケンスに導入、プレートソルブ、ガイド開始を任せ、朝まで寝てしまおうというのが当初のプランでした。 そのため、フラットとライトの撮影の間に、フィルターの移動が入ります。そうするとこの失敗は、フィルターホ