投稿

2月, 2020の投稿を表示しています

ナローバンドに挑戦・NGC2467どくろ星雲

イメージ
これまでは、鏡筒を Borg 71FL から Borg 107FL にアップグレードするのを第一候補にしていました。しかし、それによって得られる効果が投資に見合うかどうかの確信が持てませんでした。また、その都度対物レンズを交換するのも面倒ではないかと考えるようになりました。 一方で、かもめ星雲などは、 71FL とフラットナーでは入り切らず、もっと短い焦点距離の鏡筒が必要でした。カメラをフォーサーズの 294MC から Canon の APS-C 一眼レフに代えたり、カメラレンズや Borg のレデューサー【 7885 】を試したりしましたが、どれもしっくりきませんでした。 そこで鏡筒はこのままにし、カメラをモノクロにしてナローバンド撮影をしたほうが、同じ投資であれば得られる効果が大きいという結論になりました。ナローバンドは光害地での撮影に有利ですし、ベランダ撮影であればこまめに撮りためて時間を稼ぐことが可能です。そのため、次のカメラとフィルターを購入しました。センサーが1インチと小さいので、今の赤道儀( EQM35 Pro )で対応できるか、また、ピクセルサイズが小さく暗いので、ピント合わせやプレートソルブが可能かどうか、心配ではありました。 ・ ZWO ASI 183MM Pro ・ ZWO EFW Mini ・ ZWO ナローバンド 7nm ・ 31mm フィルターセット( H α /SII/OIII ) ・ ZWO EOS-EF マウントアダプター II 短焦点の鏡筒は、 William Optics の Redcat 51 を考えていましたが、海外のサイトを見るとコマ収差が出るとの記事もあり、ためらっていました。そこにちょうどオークションで Borg 71FL とレデューサー【 7872 】のセットが出ており、こちらにしました。ベランダでのテストでは、周辺減光や収差も少なく、満足できました。ピント合わせがヘリコイドですので、全体に軽量です。暖かくなったら、これと AZ-GTi とのセットで外へ出ようと思います( 71FL+ フラットナーでも、ドリフトアラインメントによる極軸合わせでも、 5 分の撮影は十分可能でした)。 このレデューサーだけの購入も考えましたが、フラットナーの鏡筒では長すぎてそのまま使えず、結

PixInsightのカブリ補正、ノイズ処理、コントラスト強調

イメージ
パソコンを高速化してPixInsight の処理時間が短くなったことで、学習もはかどってきました。前回から分かったことをまとめておきます。 カブリ補正 カブリ補正は DyanamicBackgroundExtraction ( DBE )を使います。しかしこれまでは、大まかな補正はできますが、どうも角のカブリが平坦になりませんでした。 2 回 DBE を使うと良いという記事を読み、試しましたがだめです。さらに調べると、背景の色が急激に変化する場合は、 Tolerance を高くし、 smoothing を低くすると良いと記事を見つけました。横浜のような光害地では、これを使う必要がありそうです。 次のインテグレーション済みの画像で処理します。左下が特に明るく、右上が暗くなっているのが分かります。 これをディフォルトの設定のままで、 DBE で処理すると次のようになります。多少は平坦になりますが、やはり左下が明るく、右上が暗くなっています。 そこで次のように Tolerance を 1.5 と高く、 Smoothing factor を 0.1 と低くします。左下と右上には、星雲を避けながらかなり多めにサンプルポイントを打っています。 この結果が次の画面です。背景が全体に平坦になっているような気がします。 これをもとに処理をしたバラ星雲の画像です。上の画像に加え、三日間に渡って撮影した画像をインテグレーションしています。うまくカメラの回転の調整ができていなかったので、かなり小さくクロップしなければなりませんでした。そのためこの画像では良く分かりませんが、背景の問題は解決できたように思います。ちょっと星雲を強調し過ぎという感じもしますし、星像が太っているのはこれからの課題です。 ノイズ処理 これまでノイズ処理は、ストレッチした直後に ACDNR や TGVDenoise というプロセスを使ってきましたが、パラメーターの意味がよく分からず、またマスクを掛けていても、星像が変化することがあり、苦労していました。 これもネットで調べていると、 MultiscaleLinearTransform ( MLT )でストレッチ前に処理するのが良いという記事を読みました。この