投稿

8月, 2020の投稿を表示しています

初めてのRGB撮影・三脚の開き止め(再)

イメージ
ようやくZWO ASI 183MMを使った RGB 撮影の機会が訪れました。とはいっても狙っていた M16 や M17 は、 11 時過ぎにはベランダから見えなくなってしまいます。 1 日で取れる時間は 2 時間位しかありませんので、 3 日に渡っての撮影でした。 三脚の開き止めを自作したことは以前に書いたのですが、うまくいきませんでした。結局開き止めにかかる張力を調整できないので、毎回ドリフトアラインメントにかなりの時間を費やしていました。三脚スプレッダー( S-SP )なるものを試しに購入したところ、これが思いの外うまくいきました。 L 画像はどうも品質が良くないような気がする 光害地のため、 Borg 71FL のレデューサーに IDAS LPS-D1 フィルターを取り付けた上で、M16の LRGB を撮影しました。 L 画像は 60 秒で 30 枚撮影したものです。 一方、 R 画像は 120 秒で 25 枚ですが、星雲をよく捉えていて、星像も締まっているように思えます。 L画像は、撮影時間を長くして枚数を増やせばよいのかもしれませんが、今回は L を使わずに、 RGB をインテグレーションして疑似 L 画像を作ることにしました。実は Inside PixInsight に、 RGB だけの方が良い結果が得られる(場合がある)という記述があったのです。ネットで調べると、賛否両論があるようです。色収差があるような望遠鏡では、 RGB だけの方が収差を抑えられるということでしょうか? RGB合成 いずれにしろ、 ZWO ASI 294MC で苦労した背景の均一化が、 183MM ではほとんど問題になりませんでした。これは精神的に楽です。G画像では、多少のムラがありましたが、2回DBEを適用すればわからなくなりました。 最後に、 Denoise AI で軽くノイズリダクションをしていますが、等倍に拡大しても結構きれいに見えます。 RGB の総撮影時間は 140 分です。仕上げは、星雲の彩度を上げ、背景の明度を少し下げ、星像を多少縮小するだけでした。 去年の294MCとの比較 294MC ( 70 分)の撮影では、かなり強調して背景を暗くしなければなりませんでした。同じ大きさに拡大してみると、一見するとコントラストが高くて良さそうですが、淡い