投稿

3月, 2020の投稿を表示しています

ひょうたん星雲が写らない・AZ-EQ5 GTの印象

イメージ
M46 のすぐ左に、ひょうたん星雲 (Calabash Nebula) があることに気づきました。硫黄を含んでいて「腐った卵星雲」とも呼ばれているとのことです。ナローバンドであれば、硫黄成分が写るのではないかと期待しました。 ステラリウムの画像 サイトで検索すると、ハッブル宇宙望遠鏡のきれいな画像が見えます。ステラリウムでも結構大きく表示されています。 ナローバンド撮影 10 時半ころにはベランダの仕切壁に引っかかるため、それほど多くの時間が掛けられません。 2 日間で Ha に 95 分、 OIII に 80 分、 SII に 45 分です。 Astrometry.net でプレートソルブしてみました。わかりにくいのですが中央に M46 ( NGC 2437 )、少し上に惑星状星雲の NGC2438 が見えます。しかし、ひょうたん星雲は表示されません。 ステラリウムと同じ大きさに、ナローバンド画像を拡大してみます。 もう少し強調した画像で、ひょうたん星雲だと思われる場所に矢印を付けてみます。 どうしても恒星にしか見えません。 SII の画像を見ても、同じでした。 SII がわずか 45 分しかないのでだめなのか、それともそもそも、Borg 71FL程度の小口径望遠鏡では無理なのでしょうか。 AZ-EQ5 GT の感触 Skywatcher の AZ-EQ35M Pro から AZ-EQ5 GT にアップグレードして、 3 回ほど撮影できました。ASCOMドライバーは共通ですので、移行への障害は全くありませんでした。良い点と悪い点は次のとおりです。 ① 良い点 ・ベルトドライブのおかげで、導入の音が軽減された  ベランダでの撮影では一番大きな利点です。撮影後に、ホームポジションに自動で戻せるようになりました。 ・赤経のハンチングが起きなくなった  多少極軸が合っていなくても、大きなハンチングは起きなくなりました。ドリフトアラインメントをしっかりすれば、オートガイ

三脚の開き止め自作

イメージ
SkyWatcher の標準の三脚は、しっかり作らえていて良いのですが、重さが 5.7kg もあります。また、北が固定されているため、望遠鏡がベランダの中ほどから先へ置けません。撮影できる範囲が限られてしまいます。 そのため、 SkyWatcher 赤道儀アダプターが付いた、軽量で北の位置が変更できる、サイトロンカーボン三脚( SCT-53/AD-SW se )を購入しました。重さはわずか 2,140g で、 3.5kg の軽量化が図れました。三脚には赤道儀をいつも付けているため、ベランダへの移動とはいえ、だいぶ楽になりました。また、開き止めがないために三脚をすぼめることができ、出し入れがいっそう簡単になりました。 しかし、開き止めがないことは問題もあります。三脚の開き方が一定しないため、毎回水平合わせをしなければならず、従って毎回高度のドリフトアライメントをしなければならなくなりました。方位のドリフトアライメントだけで済んでいたのが、だいぶ面倒になります。 かといって、適当な開き止めは見当たりません。不器用ですが、ここは自作するしかありません。ネットで検索することからはじめました。 海外のサイト 新しい赤道儀の AZ-EQ5 GT を調べているときに、たまたま Cloudy Nights の次のサイトで、参考になりそうな開き止めの写真を見つけました。 https://www.cloudynights.com/topic/568804-any-sky-watcher-az-eq5-users/page-2 これならすぼめることも簡単にできそうです。材料は次の写真が参考になりました。 中央のリングと、それに接続する長さが調整できる器具、さらに三脚につなげるワイヤーからできていますが、どうも何というものかが分かりません。これもネットで調べてみます。 材料 長さを調整する器具は「ターンバックル」と呼ばれていることが分かりました。両端の接続部はフック式と、アイ式の両方があるようです。フックだと簡単に接続できますが、片付けるときに外れそうです。そのため両方ともアイ式にし、登山

フラット補正の問題二つ(過剰補正と消えないリング)

イメージ
前回のナローバンド撮影はとにかく、 SHO パレットによる合成を早くしようとしたため、多少おかしいところは無視して進めていました。しかし、もう一度振り返ってみると、インテグレーションしたライト画像の周辺が明るくなっていました。 また、新しく手に入れたレデューサー付きの 71FL でも、妙なリングが見えて原因が分からずに苦労しています。 フラット補正の問題その1(過剰補正) 次は、強調処理をした Ha のインテグレーション直後のライト画像です。周辺が明るくなっているのが分かります。前回は周辺を思い切りクロップして、ごまかしていました。 このときのフラット画像を強調処理したものです。 フラットで暗くなっている周辺が、ライトでは逆に明るくなっています。フラット補正のしすぎ(オーバーコレクション)であることに、ようやく気づきました。 フラット画像は、 AstroPhotography Tool ( ATP )の CCD Flats Aid を使っていました。光源は、アマゾンで買った A5 サイズの LED トレーサー( 1,500 円程度)に、トレーシングペーパーを 8 枚ほど重ねたものです。次のように ADU を 20,000に すると、露出時間は ZWO ASI 294MCで だいたい 1 秒から 2 秒程度でした。 しかしフィルターが Ha だと、同じ光量(3段階のうち一番低いもの)では 10 秒程度かかるため、光量を一番上に設定して、シャッタースピードが3 秒前後になるように調整しました。 71FL+フラットナーの80mm鏡筒では、フラット補正は問題なくできていました。 オーバーコレクションの問題をさまざまなサイトで調べると、原因は①フラット画像の露出過多、②フラットのダークファイルが不適切、のいずれかであるとのこと。ダークファイルは、フラットと全く同じ露光時間で作成していますので、問題はないと思いました。 これではよく分からないので、冷却 CMOS カメラに絞って検索すると、オーバーコレクションの問題のほとんどは、フラットとダークの、温度、ゲイン、オフセットが異なっ