投稿

8月, 2019の投稿を表示しています

PixInsightを使う

イメージ
色の調整の仕方が分からなかった 撮影の機会がないので、画像処理を試していました。スターマスクや星雲マスクも簡単な使い方ならできるようになったのではと思います。しかし、色をどのように調整したらよいのかが分かりませんでした。 ステライメージ8の「オートストレッチ」は、どの段階で適用するかで色が大きく変わってしまうように感じていました。 FladAide Pro でカブリ補正をしても、色合いはだいぶ変わります。 そんなとき、写っている複数の恒星の色データベースを参照して、自動的に色合わせをしてくれるソフトがあるという説明に目がとまりました。それが PixInsight の PhotometricColorCalibration (PCC) でした。さっそく試してみることにしました。 ユニテックさんの説明サイト ユニテックさんの「 PixInsight で画像処理を始めよう」を参考にすることにしましたが、全体の目次がどこにあるか分からず、毎回目的のところに行くのが大変でした。同じように考えている人がいて、しっかりした目次を作ってくれていました。 hoge-o さんの「ユニテックさんの PixInsight 入門のもくじ」です( http://hoge-o.hatenadiary.jp/entry/2019/05/14/093549 )。ここをブックマークしておけば一安心です。 コンポジット( Batch Preprocessing Script )まで メールアドレスや住所を入力して、ユーザー名とパスワードが送られてきたら、 45 日間の試用期間のあるソフトをダウンロードしてアクティベートします。コンポジットは、 Batch Preprocessing Script というプロセスを使います。 DeBayer のパターンを RGGB にしておくことくらいで、設定は簡単です。ただし Output Directory に大量のファイルが作られます。 色かぶり補正( DynamicBackgroundExtraction (DBE) ) FlatAide Pro も簡単ですが、この DynamicBackgroundExtraction (DBE) も簡単です。サンプルを generate ボタンで作り、 Correction

EQM-35 ProのDECガイドはなしに

イメージ
赤緯( DEC) のガイドが一方向でもハンチングが起きる 前回は、PHD2の一方向ガイドを北にすればよいのか南にすれば良いのか分からなくなったと書きました。説明書とは逆のように思えました。しかし、軸の設定( Axes )を変えると逆になることが分かりました。 RA/Dec と dx/dy では南北が逆になりました。 RA/Dec にすると、 Dec が南に行く場合はガイドを North に、北に行く場合は South にすればよいのです。どうも基本的なところが、いろいろと抜けています。 8 月 1 日になって、ようやく星が少し見える(といっても 10 時を過ぎても木星と土星しか見えないひどい空ですが)ようになりましたので、テストを兼ねて撮影開始です。 最初の 25 分ほどはうまくいっていますが、最後から 7 分前のところで大きくハンチングしています。 次のグラフは、 South を指定していたのですが、その後は南へ緩やかに下がっていきます。結局ガイドは「なし( Off )」と同じ状態になってしまいます。下のグラフでは 0 ピクセルから -4 ピクセルまで、約 40 分かかっています。 1 回の撮影を短く 2 分としましたので、 1 画像当たり平均 0.2 ピクセルずれていることになります。これなら問題はないのではないでしょうか。北極星の見えない場所で使う、赤緯のバックラッシュの大きい非力な赤道儀では、これが適切解なのかもしれません。 たて座 M11 野鴨星団 昨年、ポタ赤とオリンパス E-M5 II で撮ったものと比較するため、もう一度撮影してみました。 上のオリンパスの露出時間が約 10 分、下の ASI 294 MC が 40 分ですので、 294 MC がもっと良く撮れていても良さそうな気がします。空の状態がひどかったのでしょう。 いて座 M28 球状星団 初めて撮った、いて座の小さな球状星団です。小さい画像では良く見えないので、 4 分の 1 ほどにトリミングしています。 ASI 294 MC の向き ここまでやってきて、どうも画像の南北が毎回逆になっていることに気づきました。前もそうだったのですが、撮影中に 9