投稿

6月, 2019の投稿を表示しています

Borgマルチフラットナーの光路長

イメージ
ASI 294 MC で撮った画像左端の星像が、流れていることは気づいていました。一昨日2撮影した M 16全体・中央・左上です。初めて サイトロン Quad BPフィルターを使ってみましたが、 IDAS LPS-D1との違いはよく分かりません。画像処理が下手で、どぎつい色になっていると思います。 (M16、 2019/6/25 、横浜市神奈川区、 Borg 71FL +マルチフラットナー 1.08 ×DG、フィルター  :  サイトロン Quad BP 、 ZWO ASI 294MC Pro ( 0 度) 、露出時間( 120秒 × 35 =70 分)、赤道儀  : EQM-35 Pro ( ASCOM + EQMOD )、ディザリング  :  あり( RA のみ)、オートガイダー  : QHY CCD   QHY5L-IIM +  ミニ・ガイドスコープセット、トリミングなし) (中央をトリミング) (左上をトリミング) フラットナーからセンサーまでの距離が問題だろうとは予想していたので、調べてみることにしました。 マルチフラットナーとデジカメの接続 Borg の説明書には次のように書いてありました。 カメラマウントとの接続は、カメラマウントホルダー M 【 7000 】ではなく M57 → M49.8ADSS 【 7923 】が推奨品です。※【 7000 】を使用する場合は焦点距離目盛を光路長分引っ込めて使用してください。 カメラマウントホルダー M 【 7000 】は光路長が 5mm ほど長くなるのに対し、 M57 → M49.8ADSS 【 7923 】は光路長が 0mm のアダプターです。たとえば、 EOS を接続するには次のようにします。   フラットナーの後ろがカメラマウントキヤノン EOS 用【 5005 】ですが、この間には M57 → M49.8ADSS 【 7923 】が隠れています。 一方マイクロフォーサーズですと、次のように長くしなければなりません。 フラットナーの後ろは、 ・ M49.8 延長筒 S 【 7921 】+ ・ M49.8 延長筒 M 【 7922 】+ ・カメラマウント マイクロフォーサーズ用

星マスクと星雲マスク(フラットエイドとステライメージ)

イメージ
画像処理でよく耳にする星マスクと星雲マスクを、とりあえずは作ること(使うことは後にして)にチャレンジしました。 FlatAide Pro で星像消去をした後で、スターシャープを掛けてみたこともきっかけになりました。まずは FlatAide Pro で星像消去と星マスクの作成をしてみますが、これが難関でした。 FlatAide Pro の星マスクと悪戦苦闘 説明書のサンプルを参考に、次のように「輝星検出」の値を小さく、「微恒星検出」の値を高く設定しました。左側のプレビューではうまく消去されているようにみえます。 ところがこれで「実行」ボタンを押すと、真っ青な画面になってしまいます。 全てが星だとされたようです。パラメーターをいろいろと変えてみても状況は同じで困り果て、メールでお聞きしました。そうすると、「微恒星検出」の値を低くしてくれとのことでした。 そこで、星雲が検出されない程度に「微恒星検出」の値をいろいろと変えていくと、 60 までが限界で、 70 を越えるとうまくいかないことが分かりました。 これで実行すると、一見うまく星像が検出されたかのようにみえます。しかし、この値ですと多くの「微恒星」が検出されずに無視されてしまいます。ここから「星マスク画像生成」を実行して保存し、それをステライメージ8( SI8 )で読んだのが次の画面です。 これでは、星の数が少なくてマスクとしては使えないような気がします。もう一度 FlatAide Pro の販売元にメールし、(1)このようになる原因は露光不足か(合計 32 分)、(2)プレビューと結果が異なるのはいずれ改善されるのか、について伺いました。(1)についてはその通りであり、都会では最低でも 2 時間の露光が必要である(ご本人は4時間とのこと)、低公害地でも 1 時間は掛けるべきとのこと、(2)については回答がありませんでした。 2時間以上露光しない画像は、少なくとも星像検出では、 FlatAide Pro はまともに扱ってくれないということですね。ここで、方向転換して SI8 で作ってみることにします。

Skywatcher EQM-35 Proのギアの異音解消

イメージ
購入直後に赤緯側、交換後に赤経側にひどい異音があり、再交換後にも赤経側で、高速移動時にときどきギアの異音がすることを、前に書きました。そこで、「 EQM-35PRO ギア調整」のブログを参考に、自分で調整してみることにしました。ただ、どのように調整したかが書かれていなかったため、手探りでやってみることにします。 赤経軸の中央ネジを緩める まずは、赤経軸の下にある、三つのねじの両側を緩め、中央ねじ(なんと呼ぶか知らないのでこのように呼びます)を緩めます。おそらく半回転ほどでした。 この状態で、自動導入してみるとカリカリという異音が完全に消えました。やった!と思ったのもつかの間、ガツッガツッというギアが外れる音がします。 赤経軸の中央ネジを締める あわてて動作を止め(ステラリウムでは Ctrl+3 に割り当てています)、今度は中央ねじを右に回転させて締めました。焦っていたようで、 1 回転ほど回したようです。これで脱調はなくなりましたが、カリカリという異音は元へ戻りました。一安心というところですが、今度は赤経軸に遊びができるようになりました。 赤経軸の遊び さて、この遊びは前からあったのか、それとも今できたのかが分からず、販売店にメールをしてしまいました。軸上ではわずかですが、ウェイトシャフトの先は結構な差になります。 一晩寝ているうちに、そういえば iOptron Skyguider Pro でも同じようなことがあったということに気づきました。購入直後にベランダに落とした後、クランプを締めても遊びができ、メーカーにメールしたら調整の仕方を教えてくれたことは前に書きました。そのときの説明書にも、同じような小さな ねじ を動かすようにと書いてありました。同時に確か30 度以上は動かさないように、という指示もありました。条件はポタ赤と同じではないでしょうが、調整は微妙に(慎重に)しろということですね。 赤経軸の遊びと赤経ギアの異音の解消 今朝いろいろ調整していて次のことが分かりました。 ・赤経軸中央ねじを締めることで、軸に遊びができ、同時に

APTのプレートソルビング時間とFlataideの対数現像

イメージ
Astrophotography Tool ( APT )のプレートソルビングで、 ASI 294MC の露出時間が 0.5 秒( Gain120 )でもいけそうだと書きましたが、昨日確認してみました。 APT で 0.5 秒でプレートソルビングができるか 画面上はすぐに終了しますので、問題なくできているように思いました。ライブビュー画面にも、ヒストグラムを絞っていますので、全体は暗いのですが星は見えます。しかし、ポイントクラフトで鏡筒を移動させた直後に、一発でソルビングが完了しているのを見て、疑問を持ちました。今日画像処理してみると、三つの天体のうち、一つが中心がずれていました。 ( M9 、 2019/5/18 、横浜市神奈川区、 Borg 71FL +マルチフラットナー 1.08 ×DG、フィルター  : IDAS LPS-D1 、カメラ  : ZWO ASI 294MC Pro ( 0 度)、 Gain : 120 、 90 秒× 36=54 分、赤道儀  : EQM-35 Pro ( ASCOM+EQMOD )、ディザリング : なし 、オートガイダー  : QHY CCD   QHY5L-IIM+ ミニ・ガイドスコープセット) ワンショットカラー CMOS カメラによる、露光時間の短い画像を使ったプレートソルビングは、信用できない場合があるということかもしれません。今後は、少しずつ時間を長くして、最適な最小時間を探ってみたいと思います。 Flataide の対数現像 Flataide はデジタル現像に加えて、強力な対数現像のアルゴリズムを取り入れているようです。過去に撮影した画像を使って試してみました。今年 2 月にオリンパスで取ったオリオン大星雲を処理してみます。まず、コンポジットした FITS ファイルを読み込ませます。 シェーディング生成画面で、長編分割数を多めにし( 32 )、輝度強調表示をチェックします。 次に中央部のあかるい部分を左クリックして、シェーディングの対象から外します。 これでフラット補正を実行した後、

オートフラットとFlatAide

イメージ
かぶりを取るためのフラット画像作成は、ステライメージ8( SI8 )の「オートフラット」を使いました。ソフトビニングで画像縮小、スターシャープで星像の消去、ぼかしで星雲の拡散、画像サイズの復元の手順です。しかし、 DeepSkyStacker ( DSS )の FITS ファイルでは、 (1) ぼかしを入れるたびに、左辺と上辺の画像が乱れる、 (2) ぼかしを入れても星雲のあかるい部分はある程度残ったままという点が問題でした。 これでフラット補正をかけて処理をすると、トリミングをしなければならないのはもちろんですが、星雲部が暗くなってしまい、画像処理をしても次のような妙な色合いになりました。 DSS の設定 SI8 のぼかしで周辺像が乱れるのは、 DSS のコンポジットの設定が関係しているかもしれないと考え、さまざまな設定を試しました。 Result タブでは、 Intersection Mode から Standard Mode へ、 Light タブでは Median から Average やその他のモードへ、また、 No Background Calibration の設定を色々と変更しました。 10 種類の設定の組み合わせを試しても、結果はいずれも同じです。 DSS 側の設定はあきらめ、 SI8 側のオートフラットを見直すことにします。以前から名前を聞いていた FlatAide を試すことにします。 FlatAide 通常版では、コンポジットした画像は周辺をトリミングして、 16 ビットの TIFF ファイルにするとのことです。最初はパラメーターが分からず、色々試しているうちに、星雲部分が明るくないフラットファイルが作れるようになりました。それで処理したのが次の画像です。 SI8 のオートフラットを使うより、赤い色が自然に出ているような気がします。有料の Pro 版は 32 ビットの FITS ファイルがそのまま読み書きできるとのことで、 SI8 との接続に面倒がありませんので、さっそく購入しました。すると、フラットファイル(シェー