ナローバンドとOSC画像だけを使う

前回は、ナローバンドのHaOIIIを、まずRGBに組み込んでRGBを作り、今度はそれをOSC533MC)と合成していました。しかし、これではRGBとOSCの情報がダブっているような気がします。

そこで今回は、e-130D+183MMではHaOIIIだけのナローバンドにしてブロードバンドの撮影を行わず、これを直接FRA400+533MCRGB画像に組み込むことにしました。次はこうして作った、とも座Skull and Crossbone星雲 (NGC2467)です。

HOO画像の星には色がない

試しにHOORGBを作ると、星雲ははっきりしていますし、星も締まっていますが、星にはほとんど色がありません。

一方OSCは、星雲はぼやけていて、星が大きいものの、星には色がしっかり乗っています。

ZWO ASI 533MCには、Comet BPフィルターを付けていますが、これが色のバランスが良いようで、PixInsightPhotometric Color Calibrationがうまく働きます。左がキャリブレーション前、右が後で、左の青みがかった色合いが自然になっているように思います。以前使っていたQuad BPフィルターではうまくいかないことが多々ありました。

RGB分解した画像にナローバンドを組み込み

リニア段階のOSC画像をRGB分解し、前回と同じやり方でHaOIIIを組み込みます。R画像にHaを組み込んで作るRnewには効果がすぐに見て取れます。左がOSCR、右がR成分を除いたHaを組み込んだ新しいRです。


しかし、GB成分を取り除いた、次の新しいOIIIには大きな情報がないように見えます。

たしかに、これを組み込んだB画像を比較してみると、そうたいした変化はないように思えます(次の上の画像)。しかし拡大してみると、星雲のコントララストが向上し、Rと同じように明らかにノイズが減っています(次の下の画像)。


元のOSCのRGB(左)と、こうして作った新しいRGB(右)とを比較すると、その差は一目瞭然です。

ノンリニアで星雲と星を分離

この画像のストレッチには、彩度をできるだけ残すためにArcsinhStretchHistogramTransformationを組み合わせて使っています。これに対して、購入したStarXTerminatorを使って、次のように星雲と星に分離し、星雲に対して色合いを調整していきます。


L画像は不要?

最後に星雲と星を合成し、星像を小さくしたものが最初の画像です。いつもはHaOIIIをインテグレーションし、これにストレッチしたRGBから作った抽出L画像を組み込んだものをL画像とし、LRGB画像を作っていました。しかし、今回はL画像の効果はほとんどありませんでした。リニア段階における、ナローバンドのRGBへの組み込みが、同じ効果があったということでしょうか。これから別の画像で検証しなければなりません。

これから

FRA400e-130Dの焦点距離が近いこともあり、異なる鏡筒とカメラの組み合わせがうまくいくことが分かりました。533MCが星の色を、183MMHaOIIIが星雲の形の情報を担うとともに、ナローバンドがノイズを低減させるという役割をうまく分担しているように思えます。

コメント