ステラリウムのカスタム風景を作る

ベランダ撮影で視野を遮る建物や立木については、N.I.N.A.のカスタム地平線で見えるようになりました。しかし、ベランダでは天井も大きなバリアになります。これをステラリウムのlandscapeの機能で見えるようにしました。ベランダからの視野はあまりに狭いので、次のように天井の上の方は見えるようにしています。


次は西側を拡大したものです。

スマホでベランダのパノラマを作る

アンドロイドのスマホでは、「Googleカメラ」でパノラマ撮影ができるようになっているはずですが、私のAQUOSではその機能がないようです。次の「パノラマ360カメラ」を使いました。


天井が映るようにスマホを高く上げて撮影しました。次のようなパノラマ画像になります。

GIMP
landscape画像を作る

まずは、建物・立木・天井を除いた空を透明にしていきます。


ステラリウムのlandscape画像は、横2048ピクセル、縦1024ピクセルにしなければなりません。そのため、パノラマ画像に上下の画像を追加して、上下の中心が地平線になるようにします(適当です)。地平線から下は黒く塗りつぶし、障害物以外は透明にし、pngで保存します。


ステラリウムでlandscape画像を指定する

ステラリウムのlandscapesフォルダーに、例えば次のようにcustomフォルダーを作り、この画像を入れます。


そのフォルダーに、次のようなlandscape.iniファイルを作って入れておきます(緯度・経度・高度は空白にしています)。


ステラリウムでは「空と表示の設定」「風景」で、ここで設定したnameの「Kanagawa」を指定します。「風景の明るさ」をチェックして、背景の明るさを指定します。同時に「設定画面」で「設定を保存」と「表示オプションを保存」をクリックしておく必要があるようです。

これから

うまくできているようですが、ステラリウムの背景と、実際の空の様子を照合しなければなりません。一致していなければ、方位はlandscape.iniファイルのangle_rotatorを調整し、高度についてはpngファイルを調整する必要があります。晩酌があまり進んでいない晩に、チェックしてみようと思います。


※2022/02/18 追記

本日実際の夜景と照らし合わせてみました。まずは、方位が合っていませんでした。上の画面でangle_rotatorとしていましたが、angle_rotatezの間違いでした。何度か試して、-10度で落ち着きました。

    angle_rotatez = -10

次は高度ですが、当初は次のように見える範囲は狭いと予想していました。おおいぬ座は半分しか見えていません。


しかし実際には、おおいぬ座は全て見えています。そのため、MyLandscape.pngファイルの天井部分を分離して持ち上げました。

カメラは広角にして撮影するとうまくいきそうです。AQUOS sense4 Liteに広角がないため、今度オリンパス OM-5でやってみようと思います。


コメント