GHSのカラーストレッチ(Arcsinhストレッチ)

前回PixInsightGHSGeneralised Hyperbolic Stretch)に、Arcsinhストレッチが組み込まれていると書きました。そのためには次のように、Transformation typeST)で、Arcsinh stretchAS)を選ぶ必要があります。


しかしバージョン2では、GHSそのものにASのストレッチ方法が取り込まれていることが分かりました。ASでは、直接RGB/Kチャンネルをストレッチするのではなく、Lチャンネルを取り出してストレッチし、そのストレッチ割合を今度は、RGBそれぞれのチャンネルに適用するとのことです。私が理解できたのはこれくらいですが、これも正確かどうかは分かりません。詳しくはDave Payneさんの次のビデオをご覧ください。

https://ghsastro.co.uk/dave-payne/

GHSでは、最初のストレッチとしてASライクな方法を使うことになっているようで、それを「カラーストレッチ」と呼んでいます。次のようにヒストグラムの下のColボタンをチェックし、それ以外は通常のGHSと同じようにします。

画像比較

最初は、STFとHTを使ったストレッチです。星が肥大していて色も残っていません。


次は通常のGHSを実行した結果です。星像は締まっていますが、やはり星の色はほとんど残っていません。


最後は、カラーストレッチを実行した画像です。わずかですが色が残っていることがはっきりと分かります。例えば右の中心にある星が青いことが見てとれます。ただし、左上の赤い星の場合は、星の中心部が飽和しています。


これから

Arcsinhストレッチと同じように、カラーストレッチでは輝星の中心部がどうしても飽和するようです。これは次のように、設定ダイアログボックスで、カラーストレッチで「Clip」を指定しているためですが、これ以外ではもっと不自然になるようです。


上の場合は、輝星の中心を保護するRepaired HSV Separationリニア状態で実行していますが、それでもどうしようもないようです。最初のストレッチはできるだけ弱く掛けるようにするのが良いのかもしれません。

コメント