L-eXtremeとIDAS NBZの比較

Optolong L-eXtremeデュアルナローバンドフィルターの輝星ハロは、その星雲画像に対して処理をすることで、かなり効果的に除去できることを確認しました。しかし今回は輝星が1個だけでしたが、これが多くなるととても手に負えなくなりそうです。

そのため急遽、ハロが少ないという評判のIDAS Nebula Booster NBZを購入して比較してみました。

NBZでは全くハロが出ない

L-eXtreme819日に撮影した56分の画像と、831日にちょうど同じ時間だけ撮影したものを比較してみます。次の左がL-eXtreme 、右がNBZで、DBEで簡単に背景むらを取り除いてノイズ処理をしたものです。NBZの半値幅が12nmL-eXtreme 7nmより広い分、光量が多くなりコントラストが高まっているように思われます。心配した、光害による目立った背景むらはないようです。


輝星付近を拡大すると、左のL-eXtremeにあるハロが、右のNBZでは全く見当たりません。全く同じ撮影時間ですが、NBZでは輝星が明るく大きくなっていますし、L-eXtremeにはない多くの微恒星が確認できます。


L-eXtreme
NBZの画像をインテグレーションする

ハロ処理をしていないL-eXtremeの画像と、後で撮影したNBZの画像とを、そのままインテグレーションしてみました。トータルで160分の画像です。まだ撮影時間は少ないものの、少しずつ星雲の構造が見えるようになってきたと感じます。


興味深いのは、輝星のハロがほとんど分からなくなっていることです。次の左がハロ処理をしていない104分のL-eXtreme、右がこれに56分のNBZを加えた160分画像の輝星付近です。


これから

IDAS NBZフィルターだけで良いのでは、という結論になりそうです。同じ明るさのLED光源で同じ条件でフラットを撮影すると、L-eXtremeでは0.45秒掛かりますが、NBZでは0.2秒で済みます。これは、NBZでは光量が2倍になると考えて良いのでしょうか。

ライト画像をPixInsightStatisticsで比較すると、meanの値はR1.25倍、GB1.5倍ほどになります。この値をどう理解すれば良いのか、これから勉強です。

いずれにしろ、都会からの目標撮影時間を1対象あたり20時間としていましたが、NBZを使えばもっと少なくしても良いのかもしれません。

※追記(2022/9/5

画像の総光量は、ヒストグラムでおおよそ分かるのではと思い。インテグレーションしたばかりの画像で比較してみました。ストレッチのスクリプト、GeneralizedHyperbolicStretch (GHS)で、各色のピークの値が分かりますので、表示させてみました。左が56分のL-eXtreme、右が同じ時間のNBZです。


RGBそれぞれのピークの値を比較すると次のようになります。

 

L-eXtreme

NBZ

比率

R

0.00179

0.00386

2.16

G

0.00455

0.00899

1.98

B

0.00241

0.00533

2.21

いずれの色も、約2倍の明るさである、従って光量は2倍であると考えてよいのではないでしょうか。

ちなみに、これらの画像にBackgroundNeautralizationBN)を施した画像のヒストグラムをGHSで表示させる、と次のようになります。


ピークは0.000850.00131であり、その比率は1.54倍となります。前の投稿でのStatisticsmean値は、この状態の画像を比較したものでした。NB処理する前のmean値は、約2倍であることを確認しました。

撮影時点の光量が約2倍であることは、フラット撮影時間が半分で済んでいることと適合します。そうすると、L-eXtremeフィルターで目標としていた20時間の撮影時間は、10時間に短縮して良いことになりそうです。なお、FRA 400L-eXtremeによる20時間の撮影は、イギリスの都会から撮影しているサイトhttps://urbanastrophotography.com/を参考にしています。

コメント