カリフォルニア星雲のSHO風処理とR画像の問題

引き続きFRA400レデューサーで撮影をしています。バックフォーカスで頭を悩ませていましたが、どうも周辺像が悪化するのはR画像だけであることが分かりました。またRGBを分離して、位置合わせとインテグレーションをするとかなり改善されることも、再確認できました。

これまでバックフォーカスの調整のために撮影したカリフォルニア星雲を、前々回ご紹介した、HOO画像を簡単にSHO風に変換する次のYouTubeを参考にして処理してみました。
https://www.youtube.com/watch?v=Qb0jXcCq8nU

撮影時間:2022118~1125日の5日間で120X209: 418
撮影地:東京都足立区
撮影機材:望遠鏡:Askar FRA 4000.7倍レデューサー
カメラ:ZWO ASI 533 MC Pro -10℃冷却
赤道儀:ZWO AM5
オートガイダー:ZWO 30F4 ミニスコープ + ASI 290MM mini
フィルター:IDAS NBZ
オートフォーカサー:ZWO EAF
撮影PCMeLe Quieter 3QWindows 11+ Fire HD 8TeamViewer
撮影ソフト:N.I.N.A.PHD2

PixInsightSPCCを使用

新しいカラーキャリブレーション機能であるSpectrophotometric Color CalibrationSPCC)を使ってみました。まずGAIA DR3/SPデータをダウンロードし、それを使って次の標準の設定でキャリブレーションを行いました。従来のPCCより処理速度が速く、あっという間に終わります。

なお、SPCCは画像に位置情報が含まれている必要があり、クロップした画像を直接処理できません。Solverスクリプトを使って位置情報を付加する必要があります。しかし、新しいWBPPには、位置情報を保持したまま自動的にクロップするオプションが追加されました。これを有効にしておけば、WBPPのアウトプットに対してDBEで背景を均一にし、そのままSPCCに移ることができます。便利なものです。

このSPCCでは、フィルターの情報を細かく設定できるようになっています。IDAS NBZによって得られる画像はHOOのはずですので、次のようにナローバンドのフィルターの設定をして、キャリブレーションしてみました。


しかし、このやり方ですとどうもうまくいきません。次は網状星雲を処理したものですが、どの星も黄色がかった色になります。これから、いろいろと調べてみる必要がありそうです。

FRA400レデューサーはRのみ周辺像が悪化する

これまで、バックフォーカスの影響で周辺像が悪化していると思ったのは、R画像だけを使って偏芯度をチェックしていたためでした。改めてR画像とG画像を比較してみると、Gの方にはバックフォーカスを変化させても、ほとんど周辺像に問題のないことがわかりました。

カリフォルニア星雲の右上を2倍に拡大した画像で、左がR、右がGです。Rの星像が放射状に伸びています。

最初からRGBに分解しないで処理したものが次の左の画像、RGBを別々に処理して最後に合成したものが右の画像です。左では、青が左下に、赤が右上に飛び出す色収差がありますが、右ではかなり改善されています。RGB別に処理を行うことが、かなり効果的であることが分かります。

これから

Rの周辺像の悪化は、バックフォーカスとは関係なく起きています。逆にG画像はバックフォーカスの変化に関わらず、周辺の星像は丸くなっています。FRA400のレデューサーは、バックフォーカスの許容度がかなり高いということだと思います。

Rの周辺像の悪化が仕様の範囲内かどうかについては、販売店に確認してみようと思います。1インチセンサーのASI 533MCでこの程度であれば、大きなセンサーではもっとひどいことになっているのではと思われます。

コメント