トールの兜星雲NGC2359の再処理

最近はやることがないので、20221月に処理したトールの兜星雲を再処理してみました。横浜のベランダから撮影したもので、次の機材を使っていました。

・タカハシe-130D + ZWO ASI 183MM
           Ha: 144
分、R: 70分、G: 58分、B: 22
Askar FRA400 + ZWO ASI 533MC: 210

処理手順

2022年には183MMの画像をレファレンスとして、レジストレーションしていましたが、それだと533MCの背景がブロック状になっていたことが分かりました。そのため、今回は533MCの画像をレジストレーションのレファレンスとするように変更しました。その後の処理手順は、次のようにしました。
・クロップ → DBEで背景の均一化
BlurXTerminatorでデコンボリューシション
HaBにブレンド(それほど大きな効果はない)
          
この方法はPaulyman Astroさんの方法を参考にしました
                https://www.youtube.com/watch?v=7zedfLsxR4g&t=667s
・183MMのRGBを合成し、PixelMath533MCのRGBとブレンド
SPCCでカラーキャリブレーション
StarXTerminatorで星雲と星の分離
・星雲・星・L画像Ha)をそれぞれGHSでストレッチ
・それぞれをNoiseXTterminatorでノイズ処理
・星雲はCurvesで、LumLHEで強調処理してLRGB合成し、星を追加


前回との比較

2022年は、BlurXTerminatorStarXTerminatorは使っていませんし、ストレッチはArcsinhを使っていました。次は、その時の画像です。星がうるさく、星雲は色が強調されているものの、その構造はぼんやりしています。


今回の処理では、BlurXTerminatorGHSストレッチの相乗効果で、星の肥大と飽和が抑えられているのではないかと思います。星雲についても、この二つの処理によって微細な構造が保存されているのではないでしょうか。比較的ノイズが少なかったHa画像をLとして使ったのも良かったのかもしれません。前回はHaRGB全てをインテグレーションしたものはL画像として使っていましたが、それで構造があいまいになったのかもしれません。

まとめ

BlurXTerminatorGHSという新しいツールによって、処理される画像の品質が格段に良くなっていると思います。私の画像処理技術も、多少は向上しているのではないかという気もするのですが・・・

コメント