PixInsightを使う

色の調整の仕方が分からなかった 撮影の機会がないので、画像処理を試していました。スターマスクや星雲マスクも簡単な使い方ならできるようになったのではと思います。しかし、色をどのように調整したらよいのかが分かりませんでした。 ステライメージ8の「オートストレッチ」は、どの段階で適用するかで色が大きく変わってしまうように感じていました。 FladAide Pro でカブリ補正をしても、色合いはだいぶ変わります。 そんなとき、写っている複数の恒星の色データベースを参照して、自動的に色合わせをしてくれるソフトがあるという説明に目がとまりました。それが PixInsight の PhotometricColorCalibration (PCC) でした。さっそく試してみることにしました。 ユニテックさんの説明サイト ユニテックさんの「 PixInsight で画像処理を始めよう」を参考にすることにしましたが、全体の目次がどこにあるか分からず、毎回目的のところに行くのが大変でした。同じように考えている人がいて、しっかりした目次を作ってくれていました。 hoge-o さんの「ユニテックさんの PixInsight 入門のもくじ」です( http://hoge-o.hatenadiary.jp/entry/2019/05/14/093549 )。ここをブックマークしておけば一安心です。 コンポジット( Batch Preprocessing Script )まで メールアドレスや住所を入力して、ユーザー名とパスワードが送られてきたら、 45 日間の試用期間のあるソフトをダウンロードしてアクティベートします。コンポジットは、 Batch Preprocessing Script というプロセスを使います。 DeBayer のパターンを RGGB にしておくことくらいで、設定は簡単です。ただし Output Directory に大量のファイルが作られます。 色かぶり補正( DynamicBackgroundExtraction (DBE) ) FlatAide Pro も簡単ですが、この DynamicBackgroundExtraction (DBE) も簡単です。サンプルを generate ボタンで作り、 Correction ...