ナローバンドに挑戦・NGC2467どくろ星雲

これまでは、鏡筒を Borg 71FL から Borg 107FL にアップグレードするのを第一候補にしていました。しかし、それによって得られる効果が投資に見合うかどうかの確信が持てませんでした。また、その都度対物レンズを交換するのも面倒ではないかと考えるようになりました。 一方で、かもめ星雲などは、 71FL とフラットナーでは入り切らず、もっと短い焦点距離の鏡筒が必要でした。カメラをフォーサーズの 294MC から Canon の APS-C 一眼レフに代えたり、カメラレンズや Borg のレデューサー【 7885 】を試したりしましたが、どれもしっくりきませんでした。 そこで鏡筒はこのままにし、カメラをモノクロにしてナローバンド撮影をしたほうが、同じ投資であれば得られる効果が大きいという結論になりました。ナローバンドは光害地での撮影に有利ですし、ベランダ撮影であればこまめに撮りためて時間を稼ぐことが可能です。そのため、次のカメラとフィルターを購入しました。センサーが1インチと小さいので、今の赤道儀( EQM35 Pro )で対応できるか、また、ピクセルサイズが小さく暗いので、ピント合わせやプレートソルブが可能かどうか、心配ではありました。 ・ ZWO ASI 183MM Pro ・ ZWO EFW Mini ・ ZWO ナローバンド 7nm ・ 31mm フィルターセット( H α /SII/OIII ) ・ ZWO EOS-EF マウントアダプター II 短焦点の鏡筒は、 William Optics の Redcat 51 を考えていましたが、海外のサイトを見るとコマ収差が出るとの記事もあり、ためらっていました。そこにちょうどオークションで Borg 71FL とレデューサー【 7872 】のセットが出ており、こちらにしました。ベランダでのテストでは、周辺減光や収差も少なく、満足できました。ピント合わせがヘリコイドですので、全体に軽量です。暖かくなったら、これと AZ-GTi とのセットで外へ出ようと思います( 71FL+ フラットナーでも、ドリフトアラインメントによる極軸合わせでも、 5 分の撮影は十分可能でした)。 このレデューサーだけの購入も考えましたが、フラットナーの鏡筒では長すぎてそのまま使えず、結...