ナローバンドの組込み・星像の歪み

光害地では L 画像を撮影するのは無理だろう、 L は RGB から取り出した抽出 L と、 Ha・ OIII を合成して作ろうと思いました。 Ha と OIII は、それぞれ Rと G・ B に NBRGBCombination で組込んで、RGBを補強します。まだ始めたばかりですが、この方法は大変効果があることが分かりました。なお、フィルターホイールは5枚しか入らないものにしましたので(軽量化のため)、SIIは省略です。 燃える木と馬頭星雲 まずは、燃える木と馬頭星雲です。 71FL +レデューサー、 ZWO ASI 183MM で、 Ha と OIII がそれぞれ約 100 分、 RGB がそれぞれ約 70 分、合計でおよそ 410 分です。赤を強調してみました。 ただし、 OIII を G と B に組み込むと、馬頭星雲の背景が赤になりませんでしたので、 Ha を R に入れただけです( OIII は L 画像の一部として使っただけ)。パラメーターを変えて、これからいろいろ試してみようと思います。また、アルニタクの周りにハローが出ています。これは G・B・ OIII から来ているのですが、自然なものなのでしょうか?それともフィルターが良くないのでしょうか? かもめ星雲 かもめ星雲も、撮影時間はほぼ同じです。ただし、 OIII を GB に組み込んでも不自然にはなりませんでした。逆にHaだけでOIIIを入れないと、赤がきつくなりすぎました。これまでOSCカメラ(294MC)で何度も撮ったものですがうまくいかず、今回始めてうまく捉えられました。モノクロカメラによるナローバンドとRGBの組み合わせは、光害地で大変有効だと思います。 しかし、目立たないようにクロップしていますが、左上(北西側)の星像が流れています。 星像の流れ 前回モンキー星雲を撮影したときは、周囲まで星像が丸くなり、これで万全と思ったものです。 PixInsight の eccentricity 図も、私としては満足できるものでした(これは、HaとOIIIのHOO合成です)。 しかし、「燃える木と馬頭星雲」「かもめ星雲」ともに左上の星が、 -60 度位に傾斜しており、 eccentricity が 0.6 を越えてしまいます。 これは、 ...