ハッブル望遠鏡画像の処理

このところ PixInsight の LRGB とナローバンドの処理について、 YouTube ビデオを見て学習中です。その中にハッブル宇宙望遠鏡で撮影した画像処理を紹介しているものがありました。 astrojourneyuk というイギリス・バーミンガムで自宅の庭から撮影している人のサイトです。M51の画像処理について説明していました。 画像のダウンロード 次の Hubble Legacy Archive の Enter Site here ボタンを押し、 M51 を検索し、 4 種類のファイルをダウンロードします。 4 つのファイルは、中央の波長(nm)で次のように別れており、それぞれ LRGB に割り当てます。バンド幅は調べたのですがわかりませんでした。なお画像サイズが大きく、下のそれぞれの画像は 1/18 縮小です。 1 : 814 ( L )、 2:658 ( R )、 3:555 ( G )、 4:435 ( B ) RGB 結合は LinearFit してから astrojourneyuk さんのビデオは簡易版のようで、リニア状態でいきなり LRGB 結合をしていました。しかし、これまでに学んだことを活かすためにも、多少本格的に処理してみることにしました。ただ、背景を均一にする DBE も、ノイズ処理の MureDenoise も、大気のゆらぎを修正する Deconvolution も必要ないので、処理は非常に楽です。まずは、いきなり RGB 結合してみました。 上の左の画像がいきなり結合したもので、色のバランスが崩れています。これはカラーキャリブレーションすれば修正できますが、この方法はノイズが増えるという、別のビデオを見ましたので、 RGB を LinearFit で背景のレベルを整えることにしました。そうすると真ん中の画像のように、バランスが取れたものになります。それにさらにカラーキャリブレーションを施したものが、一番右の画像です。 この画像をストレッチするときに、いつもの通り Histg...