ステラリウムのカスタム風景を作る
ベランダ撮影で視野を遮る建物や立木については、 N.I.N.A. のカスタム地平線で見えるようになりました。しかし、ベランダでは天井も大きなバリアになります。これをステラリウムの landscape の機能で見えるようにしました。ベランダからの視野はあまりに狭いので、次のように天井の上の方は見えるようにしています。 次は西側を拡大したものです。 スマホでベランダのパノラマを作る アンドロイドのスマホでは、「 Google カメラ」でパノラマ撮影ができるようになっているはずですが、私の AQUOS ではその機能がないようです。次の「パノラマ 360 カメラ」を使いました。 天井が映るようにスマホを高く上げて撮影しました。次のようなパノラマ画像になります。 GIMP で landscape 画像を作る まずは、建物・立木・天井を除いた空を透明にしていきます。 ステラリウムのlandscape 画像は、横 2048 ピクセル、縦 1024 ピクセルにしなければなりません。そのため、パノラマ画像に上下の画像を追加して、上下の中心が地平線になるようにします (適当です) 。地平線から下は黒く塗りつぶし、障害物以外は透明にし、 png で保存します。 ステラリウムで landscape 画像を指定する ステラリウムの landscapes フォルダーに、例えば次のように custom フォルダーを作り、この画像を入れます。 そのフォルダーに、次のようなlandscape.ini ファイルを作って入れておきます(緯度・経度・高度は空白にしています)。 ステラリウムでは「空と表示の設定」「風景」で、ここで設定したnameの「 Kanagawa」 を指定します。「風景の明るさ」をチェックして、背景の明るさを指定します。同時に「設定画面」で「設定を保存」と「表示オプションを保存」をクリックしておく必要があるようです。 これから うまくできているようですが、ステラリウムの背景と、実際の空の様子を照合しなければなりません。一致していなければ、方位は landscape.ini ファイルの angle_rotator を調整し、高度については png ファイルを調整する必要があります。晩酌があまり進んでいない晩...