ひょうたん星雲が写らない・AZ-EQ5 GTの印象

M46 のすぐ左に、ひょうたん星雲 (Calabash Nebula) があることに気づきました。硫黄を含んでいて「腐った卵星雲」とも呼ばれているとのことです。ナローバンドであれば、硫黄成分が写るのではないかと期待しました。 ステラリウムの画像 サイトで検索すると、ハッブル宇宙望遠鏡のきれいな画像が見えます。ステラリウムでも結構大きく表示されています。 ナローバンド撮影 10 時半ころにはベランダの仕切壁に引っかかるため、それほど多くの時間が掛けられません。 2 日間で Ha に 95 分、 OIII に 80 分、 SII に 45 分です。 Astrometry.net でプレートソルブしてみました。わかりにくいのですが中央に M46 ( NGC 2437 )、少し上に惑星状星雲の NGC2438 が見えます。しかし、ひょうたん星雲は表示されません。 ステラリウムと同じ大きさに、ナローバンド画像を拡大してみます。 もう少し強調した画像で、ひょうたん星雲だと思われる場所に矢印を付けてみます。 どうしても恒星にしか見えません。 SII の画像を見ても、同じでした。 SII がわずか 45 分しかないのでだめなのか、それともそもそも、Borg 71FL程度の小口径望遠鏡では無理なのでしょうか。 AZ-EQ5 GT の感触 Skywatcher の AZ-EQ35M Pro から AZ-EQ5 GT にアップグレードして、 3 回ほど撮影できました。ASCOMドライバーは共通ですので、移行への障害は全くありませんでした。良い点と悪い点は次のとおりです。 ① 良い点 ・ベルトドライブのおかげで、導入の音が軽減された ベランダでの撮影では一番大きな利点です。撮影後に、ホームポジションに自動で戻せるようになりました。 ・赤経のハンチングが起きなくなった 多少極軸が合っていなくても、大きなハンチングは起きなくなりました。ドリフトアラインメントをしっかりすれば、オートガイ...