撮影現場での傾き検知と補正(ASTAP)

撮影現場で傾きを検知して補正するのに、 PixInsight の FWHM Eccentricity スクリプトは極めて不便です。 ・スクリプトを実行して、 FWHM と偏心画像を出すまで面倒で時間がかかる (そもそも PixInsight が重く、ノートパソコンでは扱いにくい) ・星の数が 600 程度以上でないと、画像が作れない ・ FWHM と偏心画像では、どのように補正すればよいかがよく分からない しかし、 CCDInspector に 2 万円を払う気がどうしてもおきません。同じように考えている人は多いようです。昨年 12 月の N.I.N.A のフォーラムに、 ASTAP が紹介されていました。 ASTAP の CCD Inspector ASTAP は N.I.N.A. で標準のプレートソルバーとして使っていましたが、このような機能があるとは知りませんでした。次のサイトから最新版をダウンロードし、 FITS ファイルを ASTAP に関連付けました。 http://www.hnsky.org/astap.htm#inspector メニューの下でヒストグラムを設定できますが、これによって検知する星の数は影響を受けないようです。 Tools メニューから Image (CCD) Inspector を選ぶか、 F5 を押すだけです。 星の HFD を検出し、それによって傾きを図示します。画面下に Tilt[HFD] = 0.06 とあるのは、最小と最大の HFD の比率で、これが 20% を越えなければ、ほぼ問題はないのことです。この画像は0.06(6%)ですので、センサーの傾きがないことになります。 しかし、次の画像は Tilt[HFD] = 1.45 と 145% もあり、盛大に傾いています。左上ー右下( TL-BR )が傾いていることが分かります。 なお F4 を押すことで、 FHD の等高図を表示させることもできます。 これから ASTAP は動作が軽快で、 F5 キーですぐに傾きが表示されます。星の...