ソンブレロ銀河の処理

4 月8日から21日までの間にこまめに撮影した、 M104 ソンブレロ銀河の画像を処理しました。 PixInsight の使い方を学びながらですので、気づいた点をまとめておきます。 タカハシε -130D (焦点距離: 430mm )ですが、センサーが1インチの ASI 183MM ですので、結構大きく写ります。ぼんやりしているのは、仕方ありませんが・・・ L : 102 分、 R : 109 分、 G : 54 分、 B : 54 分です。他に Ha を 105 分撮影しましたが、ノイズが多くて使えませんでした。 複数のマスターの処理方法 連続して撮影した同じフィルターのサブフレームは、それぞれのフラット、フラットダーク、ダークでキャリブレーションしますが、その後インテグレーションして個別のマスターを作らないほうが良さそうです。 Cloudy Nights を読むと、次の三つの方法が使われていました。 ① 全てのキャリブレーション済みサブフレームをまとめてインテグレーション ② 個別にマスターを作り( 2 個しかなければコピーして増やし)インテグレーション ③ 個別のマスターを PixelMath で、撮影時間に比例させて結合 どうも①の方法が、一番ノイズが少ない画像をインテグレーションできるようです。今回はこれを採用しました。そのため撮影するたびに、キャリブレーションして、 SubframeSelector で選別し、重み付けをしたファイルを保存しておきます。その後、それらをまとめてアラインメント、ローカルノーマライゼーション、インテグレーションと進めていきます。 MureDenoise は DBE でノイズが増える? MureDenoise 自身は強力にノイズを減らしてくれます。使えるのは、インテグレーションしてクロップした後までで、それ以上の画像処理、例えば DBE をする前でなければなりません。次は MureDenoise を適用する前のL画像と、適用後のL画像です。 この MureDenoise は、適用の強さを表す Variance Scale を 1.11 と標準的な数値にしています。これ...