カシオペア座ハート星雲は画角が足りない
天頂に近い、従って都内でも光害の影響が少ないかもしれない、カシオペア座ハート星雲を撮影してみました。しかし、 FRA400 と 533MC の構成では、画角が足りないことを思いしらされます。 撮影時間が 120 秒 x160 枚= 320 分、赤道儀が ZWO AM5のみ 、フィルターが IDAS NBZのみ 、撮影日程が 2020 年 10 月 20 日と 26 日の2日間であることを除けば、条件は前回と全く同じです。 画角を広げるには 老人の思い込みで、鏡筒を Askar FRA300 にするか、カメラを RisingCam の IMX571 センサーのものにするしかないかと、踏ん切りを付けていたのですが、考えてみれば、Askar FRA400には 0.7倍 レデューサーがあったのですね。 新しい鏡筒にすると、除湿庫に入らなくなりそうですし、センサーを大きいものにすると、画像ファイルサイズが 4 倍にもなり、処理に時間がかかりそうで逡巡はしていました。 しかしレデューサーですと、これまでずっと悩まされていたバックフォーカスの問題が出てきて、ペッツバールの恩恵がなくなりますので、視野から外していたのです。ただ、試してみる価値はあるのではと思い直し、購入してみました。 これから レデュサーを使って、周辺画像がどの程度になるのか見てみようと思います。これが使えれば、除湿庫の問題もファイルサイズの問題もなくなるので、ありがたいことだと思うのですが・・・ ※追記(2022/10/29) この対象は、通常の処理をすると赤が支配的で面白くありません。そのため、SHO(※HOOは間違いでした)風の処理をしてみました。参考にしたのは、例によってCuivさんのYoutubeです(https://www.youtube.com/watch?v=c1-DaPtqr60)。これは面白いですし、Cuivさんが紹介している方法はとても簡単です。 ※追記(2022/11/06) HOOをSHO風にするのは、次の動画で紹介されていて、 Cuivさんはこのサイトを引用されていました。後半部に説明があります。 https://www...