投稿

2019の投稿を表示しています

HDR撮影・オートガイドの赤緯Agr・SharpCapの導入補正

イメージ
12 月に 10 年ぶりの海外旅行に行ったこともあり、 11 月から 12 月は晴れた日が少なかったためもあり、撮影機会はこのところ少なくなっていました。 それでも分かったことはいくつかあります。オートガイドの改善・左上の星像の改善・ SharpCap の活用・ HDR 撮影などです。 オートガイドの改善 ハンチングをなくすために、赤緯側のオートガイドは EQM-35 Pro でも AZ-GTi でも、なしにしたことはこれまでに書いた通りです。しかし、 その後で AZ-GTi で 71FL+ ASI 294 MC を試しているうちに、極軸をしっかり合わせればハンチングが起きないことが分かりました。 このときの PHD2 の設定は、 AZ-GTi についてわかりやすい解説をしている davidparks さんのものです( Cloudy Nights というフォーラムに多く投稿しています)。 これまで赤緯側の Agr(アグレッシブ) はできるだけ低く( 40 程度)にしていました。しかし、 davidparks さんは、これを 100 と高くしていました。 これでうまくいくのですから、 EQM-35 Pro でもできるはずです。ドリフトアライメントでできるだけ極軸を合わせて 試してみると、ディザリング(赤経側のみですが)をしても、ハンチングは起きません。 最初は AZ-GTi と同じように EQM-35 Pro も Synscan ( WiFi )で接続してみました。問題なくガイドできまるようになりました。 Agr は 100 になっています。 EQMOD と Synscan では、ネイティブな Synscan の方が Skywatcher の赤道儀がうまく動くのではないのではないでしょうか。 しかし、問題は WiFi が途切れることです。 USB3.0 ケーブルやハブを USB2.0 に変更しましたが、同じでした。ベランダではいろいろな電波が飛び交っているからでしょうか。 結局、有線の EQMOD に戻しました。多少ガイドは乱れるようですが、 Agr が 100 のせいだろうと思いますが、結構うまくいきます。極軸合わせが甘いと多少ハンチングはおきますが、 10 秒ほどで自動復帰します。 これであれば 5

AZ-GTi(赤道儀)での撮影

イメージ
最初は家の近くで、 QHY5L-IIM+ ミニ・ガイドスコープ( 130mm )と SharpCap2.9 で電子極軸合わせをしてみたものの、 2 日間で 2 時間ほど試しても、うまくいったのは 1 回( First Step) だけでした。薄曇りでしたが、星は 10 個ほど見えるようにはなります。しかしプレートソルビングしてくれません。 130mm では長すぎるのかとも思いましたが(ネットで調べると 50mm くらいが一般的なようです)、 SharpCap では画角は 1 度~ 2.5 度程度を推奨しています。このセットは水平 2.1 度、垂直 1.6 度ですから、大丈夫なはずです。 SharpCap のバージョンアップ履歴を見ると、 3.0 と 3.1 でポーラーアラインメント機能が改良されているようです。そこで、 SharpCap Pro3.2 を購入しました。 QHY5L-IIM での極軸合わせ 家の近くはどうも怪しまれるようなので、よく晴れた 10 月 4 日に近くの大きな公園へ出かけました。中にある公営野球場のナイター照明がまぶしく、園内の照明も多くてかなり明るいのですが、ジョギングする人も結構いて、気兼ねなく撮影できます。 前回のブログではドットファインダーも光学ファインダーも使わないようにすると書きましたが、極軸合わせの時だけはドットファインダーを使った方が良さそうです。これで北極星を視野にいれます。そこで、ファインダーを外して、 QHY5L-IIM をファインダー台座に取り付け、 SharpCap Pro でポーラーアラインをしてみました。するとあっという間にプレートソルビングが終わり、 Final Step へいきます。 バージョンを 2.9 から 3.2 にしたせいか、晴れた空のせいなのか、いずれにしろ、 QHY5L-IIM が電子極軸カメラとして使えることが分かりました。画面の Right や Up の指示に従って、ウェッジの SkyWatcher Star Adventurer Latitude (EQ) Base (スカイメモの微動雲台と同じ)を操作します。以前使っていた iOptron の SkyGuider Pro の雲台よりはるかに使いやすく、当面はこれで十分だと思います。なお

APTでQHY5L-IIMを電子ファインダーとして使う

イメージ
前回のブログに書いたように、 ASCOM から WiFi で SynScan の赤道儀を完全にコントロールすることには失敗しました。その代わり、オートガイダーの QHY5L-IIM を Astro Photgrahy Tool ( APT )で電子ファインダーとして使い、ドットファインダーと光学ファインダーを取り外すことには成功しました。これで鏡筒がやや軽くなり、セッティングはだいぶ楽になります。 QHY5L-IIM のドライバー 通常のドライバーではなく、次のものが必要なことは前のブログに書いたとおりです。 ・ QHYCCDASCOM-Capture-StarSenseSci-V0.1.51.21.exe APT は複数起動できますので、最初に ZWO ASI 294 MC Pro を接続しておき、冷却しておきます。次にもう一つ APT を起動し、 ASCOM Camera を選択します。 ASCOM Camera Chooser で、「 QHYCCD-Cameras-Capture 」を選択します。その上の通常のドライバーである「 CMOS QHY5 Camera 」ではうまくいきません(このやり方は海外のサイトに書いてありました)。 明るい星の導入 QHY5L-IIM をライブビューで確認してみます。ゲインは 10 以下が良いということですので 9 に、露光時間は 1 秒にしています。ヒストグラムを出しておき、 Auto-Str R をチェックしておきます。薄雲が流れていますが星はしっかり見えます。 ステラリウムで調べて、一番明るい星を APT のポイントクラフトで指定します。この場合は、フォーマルハウトにしています。 撮影が始まり、プレートソルビングをして再度導入し直して補正してくれます。 CCD カメラは、プレートソルビングにほとんど時間が掛からず、導入から補正まで 1 分も掛かりません。 導入と補正が終わると、フォーマルハウトが次のように中央に来ます。ここでファインダーとしての QHY5L-IIM の役割は終わりで、次は PHD2 に引き渡します。 主鏡の Borg 71FL のライブビューで確認します。フ

ASCOMでSynScan

イメージ
AZ-GTi はまだ赤道儀化できていませんが(ウェッジが届いていないので)、経緯台で試行しているうちにいろいろと学ぶことがありました。 SynScan が ASCOM で動くことです。 EQM-35 Pro 用に SynScan WiFi を買っていましたが、① ベランダからの撮影では 1 ~ 3 スターアラインメントはほとんど使えない、② ハンドセットを無線化しただけで使いづらい、③ パソコンでインターネットが使えなくなる、ということから使っていませんでした。 AZ-GTi をパソコンから動作させるには、 SynScan の ASCOM 用ドライバー( setup_synscan_app_ascom_driver_123 )を入れます。これで、ステラリウムから、アライメントと自動導入ができます。 ということは、 EQM-35 Pro と SynScan Wifi でも、同じことができるはずです。 EQM-35 Pro と SynScan WiFi の設定 まずは念のためファームウェアのアップデートをしました。対象は次の二つです。左がローダー、右がファームウェアのアイコンです。 ① モーターコントローラーファームウェア ② SynScan WiFi ファームウェア 次に、SynScan Pro の「設定」「 Wifi 設定」でステーションモードを有効にしておきます。これで、パソコンでインターネットが使えるようになるのだと思います(たぶん)。 ステラリウムの設定 まずスマホで SynScan Pro を起動して、 SynScan Wifi に接続しておきます。このとき、パソコンで SynScan Pro を起動しておく必要はありません。次にステラリウムスコープを起動し、 Select mount アイコンで、 ASCOM. SynScan Mobile Telescope を選択して、 Connect します。なお、 Ctrl+1 で導入、 2 で同期、 3 で導入中止のホットキーとしています。 次の画面は、これまでの EQMOD を使った接続です。左の EQMOD が SynScan に置き換えられたわけです。 ステラリウムの望遠鏡