APTでQHY5L-IIMを電子ファインダーとして使う

前回のブログに書いたように、 ASCOM から WiFi で SynScan の赤道儀を完全にコントロールすることには失敗しました。その代わり、オートガイダーの QHY5L-IIM を Astro Photgrahy Tool ( APT )で電子ファインダーとして使い、ドットファインダーと光学ファインダーを取り外すことには成功しました。これで鏡筒がやや軽くなり、セッティングはだいぶ楽になります。 QHY5L-IIM のドライバー 通常のドライバーではなく、次のものが必要なことは前のブログに書いたとおりです。 ・ QHYCCDASCOM-Capture-StarSenseSci-V0.1.51.21.exe APT は複数起動できますので、最初に ZWO ASI 294 MC Pro を接続しておき、冷却しておきます。次にもう一つ APT を起動し、 ASCOM Camera を選択します。 ASCOM Camera Chooser で、「 QHYCCD-Cameras-Capture 」を選択します。その上の通常のドライバーである「 CMOS QHY5 Camera 」ではうまくいきません(このやり方は海外のサイトに書いてありました)。 明るい星の導入 QHY5L-IIM をライブビューで確認してみます。ゲインは 10 以下が良いということですので 9 に、露光時間は 1 秒にしています。ヒストグラムを出しておき、 Auto-Str R をチェックしておきます。薄雲が流れていますが星はしっかり見えます。 ステラリウムで調べて、一番明るい星を APT のポイントクラフトで指定します。この場合は、フォーマルハウトにしています。 撮影が始まり、プレートソルビングをして再度導入し直して補正してくれます。 CCD カメラは、プレートソルビングにほとんど時間が掛からず、導入から補正まで 1 分も掛かりません。 導入と補正が終わると、フォーマルハウトが次のように中央に来ます。ここでファインダーとしての QHY5L-IIM の役割は終わりで、次は PHD2 に引き渡します。 主鏡の Borg 71FL のライブビューで確認します。フ...