ガイドエラー低減による星像改善・オートフォーカサー

前回投稿した NGC2467 (どくろ星雲)の Ha は、以前のバージョンの PHD2 (シングルスターガイド)で撮影しましたので、昨日新しいマルチスターガイドの PHD2 で撮り直してみました。その結果、星像が改善しました。 届いた ZWO のオートフォーカサーをε -130D に取り付け、なんとか動くようになりました。これは便利です。 ガイドエラーと画質 前回投稿で使った Ha 画像と、昨日撮影した Ha 画像左上を拡大して比較してみます。シングルスターガイドによる Ha です。左上の星像は横に流れていることが分かります。 昨日のマルチスターガイドで撮影した Ha 画像の左上です。上と比べると星像が丸くなっていることが分かります。 両方を eccentricity 値の等高線図で比較すると、一目瞭然です。左がシングルスター、右がマルチスターです。マルチスターガイド撮影では、 eccentricity 値がほぼ 4.2 に収まっていて、誰が見ても星が丸くなっている、と言えると思います。 この右の Ha と、やはりマルチスターガイドで撮影した OIII で HOO 合成した画像です。 新旧のRGB 画像同士を比較しても、当然ですが eccentricity 値は改善しています。左上の一番悪いところでも、 0.44 から 0.38 に下がっています。 ということは、これまで Borg で悩んでいた星像の流れは、ガイドエラーのせいだったということかもしれません。 オートフォーカサーの取り付け ε -130D で使える ZWO のオートフォーカサーセットが、スターベースさんで販売されています。これを、なんとか取り付けてみました(老眼で、不器用な私でも 30 分程度でできました)。 オートフォーカサーの設定 ASCOM の標準のドライバーで認識されるはずが、だめでした。結局 ZWO 社のホームページから、次の新しいドライバーをインストールしてうまくいきました。 ZWO_ASI_Camera_ASCOM.exe 12/31/2020 撮影ソフトの N.I.N.A. では、次のように AF 方式を「...