L-eXtremeの輝星ハロ ※ある程度解決 (追記)

ZWO AM5 の追尾の乱れは、前回の投稿(追記)に書いた通り、極軸合わせの不完全さが原因だったことで間違いはないと思われます。 AM5 の性能が、少なくとも軽い鏡筒では全く問題のないどころか、かなり優秀であることが分かり、これでひと安心です。 問題は、ひどい光害地( SQM:18.07 )での撮影のために導入した L-eXtreme にハロが出ることです。これははくちょう座の NGC6960 の撮影で分かりました。次は 104 分の画像です。 右の輝星の付近を、2倍に拡大したのが次の画像です。 もしかしたら、私の環境では L-eXtremeの ハロはそれほど問題ないのでは、と淡い期待をしていましたが、やはりという感じです。 PixInsight の Game スクリプトでマスクを作り、なんとか解決しようとしました。 上の右のマスクを左の画像に掛けて、 Curves でいろいろと操作してみましたが、思わしくありません。次の左の画像が、マスク範囲の明度を下げたものですが、ハロの外側のリングは残っています。 Photoshopを使うと 、きれいにハロが取り除けると聞いたことはありますが、このためだけに Photoshop をサブスクリプションするのは気が進みません。 Affinity Photo で解決できるなら、検討してみようと思いますが・・・ これから 最も妥当な解決策は、半値幅は L-eXtreme より広いものの、ハロが出にくいとされる、 IDAS Nebula Booster NBZ にフィルターを替えることだと思います。明日届くということですので、晴れたら使ってみます。 完全に IDAS NBZ に移行できるか、対象によって L-eXtreme と使い分けをするのが良いか、検証していこうと思います。 ※追記( 2022 年 8 月 30 日)ハロの処理 輝星のハロ取りに再挑戦してみました。完璧ではないものかなり効果がありましたので、その手順を書き留めておきます。 今回のポイントは次の三つです。 ・早い段階で行う(ノンリニアの最初) ・マスクはバイナリーで作る(ハロはサークル内で均等に見える) ・星雲画像に処理する ノンリニアの最初の段階で、星と星雲を分離するとハロは星雲画像だけに現れていました。次の左の星雲画像にハロがは...