カリフォルニア星雲のSHO風処理とR画像の問題
引き続き FRA400 レデューサーで撮影をしています。バックフォーカスで頭を悩ませていましたが、どうも周辺像が悪化するのは R 画像だけであることが分かりました。また RGB を分離して、位置合わせとインテグレーションをするとかなり改善されることも、再確認できました。   これまでバックフォーカスの調整のために撮影したカリフォルニア星雲を、前々回ご紹介した、 HOO 画像を簡単に SHO 風に変換する次の YouTube を参考にして処理してみました。  https://www.youtube.com/watch?v=Qb0jXcCq8nU 撮影時間: 2022 年 11 月 8 日 ~11 月 25 日の 5 日間で 120 秒 X209 枚 : 418 分  撮影地:東京都足立区  撮影機材:望遠鏡: Askar FRA 400 + 0.7 倍レデューサー  カメラ: ZWO ASI 533 MC Pro -10℃冷却  赤道儀: ZWO AM5  オートガイダー: ZWO 30F4 ミニスコープ +  ASI 290MM mini  フィルター: IDAS NBZ  オートフォーカサー: ZWO EAF  撮影 PC : MeLe Quieter 3Q ( Windows 11 ) + Fire HD 8 ( TeamViewer )  撮影ソフト: N.I.N.A. + PHD2   PixInsight の SPCC を使用   新しいカラーキャリブレーション機能である Spectrophotometric Color Calibration ( SPCC )を使ってみました。まず GAIA DR3/SP データをダウンロードし、それを使って次の標準の設定でキャリブレーションを行いました。従来の PCC より処理速度が速く、あっという間に終わります。      なお、SPCCは画像に位置情報が含まれている必要があり、クロップした画像を直接処理できません。Solverスクリプトを使って位置情報を付加する必要があります。しかし、新しいWBPPには、位置情報を保持したまま自動的にクロップするオプションが追加されました。これを有効にしておけば、WBPPのアウトプットに対してDBEで背景を均一にし、そのままSPCCに移ることができます。便利なものです。 この SP...