Borgマルチフラットナーの光路長

ASI 294 MC で撮った画像左端の星像が、流れていることは気づいていました。一昨日2撮影した M 16全体・中央・左上です。初めて サイトロン Quad BPフィルターを使ってみましたが、 IDAS LPS-D1との違いはよく分かりません。画像処理が下手で、どぎつい色になっていると思います。 (M16、 2019/6/25 、横浜市神奈川区、 Borg 71FL +マルチフラットナー 1.08 ×DG、フィルター : サイトロン Quad BP 、 ZWO ASI 294MC Pro ( 0 度) 、露出時間( 120秒 × 35 =70 分)、赤道儀 : EQM-35 Pro ( ASCOM + EQMOD )、ディザリング : あり( RA のみ)、オートガイダー : QHY CCD QHY5L-IIM + ミニ・ガイドスコープセット、トリミングなし) (中央をトリミング) (左上をトリミング) フラットナーからセンサーまでの距離が問題だろうとは予想していたので、調べてみることにしました。 マルチフラットナーとデジカメの接続 Borg の説明書には次のように書いてありました。 カメラマウントとの接続は、カメラマウントホルダー M 【 7000 】ではなく M57 → M49.8ADSS 【 7923 】が推奨品です。※【 7000 】を使用する場合は焦点距離目盛を光路長分引っ込めて使用してください。 カメラマウントホルダー M 【 7000 】は光路長が 5mm ほど長くなるのに対し、 M57 → M49.8ADSS 【 7923 】は光路長が 0mm のアダプターです。たとえば、 EOS を接続するには次のようにします。 フラットナーの後ろがカメラマウントキヤノン EOS 用【 5005 】ですが、この間には M57 → M49.8ADSS 【 7923 】が隠れています。 一方マイクロフォーサーズですと、次のように長くしなければなりません。 フラットナーの後ろは、 ・ M49.8 延長筒 S 【 7921 】...