StarNetとStarXTerminator
PixInsightのプロセスとして組み込んでスターレス画像を作るStarNet では、輝星に格子状の模様が現れることに気づいていました。そこで、話題になっている StarXTerminator のトライアル版を試してみました。上が StarNet 、下が StarXTerminatorのダイアログボックス です。 元の画像 Borg71FL と ASI 533MC で撮影したすばるの、ストレッチした直後の画像を使いました。 スターレス画像 左が StarNet 、右が StarXTerminator の拡大画像です。 StarNet の輝星の中心に、格子状の模様があることがわかります。一方 StarXTerminator には格子模様はありませんが、よく見ると指で押し広げて消したような、不自然な跡があります。どうも騙されたようで、釈然としません。 スターマスク 左の StarNet には、やはり星の中心に格子模様があるだけでなく、星が暗くなっており不自然です。一方右の StarXTerminator は、自然な星像になっているように思えます。 スターレス+スターマスク 二つの画像に何の処理も加えないで、そのまま PixelMath で合成した、同じ場所の画像です。 どちらにも不自然な模様は見えません。ただ、右の StarXTerminator が明るく仕上がっています。海外のサイトでは、 StarXTerminator の方がノイズが多くなるという報告がありますが、このような元々ノイズの多い画像では、その違いは感じられませんでした。 なお、 StarNet のスターレス画像に強調処理を加えた後で、スターマスクを合成しても、不自然な模様は見えませんでした。しかし、 StarNet のスターレス画像と StarXTerminator のスターマスクを交差合成すると、全体にノイズがひどくなり、とても使える状態ではなくなります。 画像の別の場所で比較 左のStarNetの スターレス には格子模様、右の StarXTerminator のスターレスには、不自然な消し跡があります。 左のStarNe...