ナローバンドとOSC画像だけを使う
前回は、ナローバンドの Ha と OIII を、まず R 、 G 、 B に組み込んで RGB を作り、今度はそれを OSC ( 533MC )と合成していました。しかし、これではRGBと OSC の情報がダブっているような気がします。 そこで今回は、 e-130D+183MM では Ha と OIII だけのナローバンドにしてブロードバンドの撮影を行わず、これを直接 FRA400+533MC の RGB 画像に組み込むことにしました。次はこうして作った、とも座 Skull and Crossbone 星雲 (NGC2467) です。 HOO 画像の星には色がない 試しに HOO で RGB を作ると、星雲ははっきりしていますし、星も締まっていますが、星にはほとんど色がありません。 一方 OSC は、星雲はぼやけていて、星が大きいものの、星には色がしっかり乗っています。 ZWO ASI 533MC には、 Comet BP フィルターを付けていますが、これが色のバランスが良いようで、 PixInsight の Photometric Color Calibration がうまく働きます。左がキャリブレーション前、右が後で、左の青みがかった色合いが自然になっているように思います。以前使っていた Quad BPフィルター ではうまくいかないことが多々ありました。 RGB 分解した画像にナローバンドを組み込み リニア段階の OSC 画像を RGB 分解し、前回と同じやり方で Ha と OIII を組み込みます。 R 画像に Ha を組み込んで作る Rnew には効果がすぐに見て取れます。左が OSC の R 、右が R 成分を除いた Ha を組み込んだ新しいRです。 しかし、 G や B 成分を取り除いた、次の新しい OIIIに は大きな情報がないように見えます。 たしかに、これを組み込んだ B 画像を比較してみると、そうたいした変化はないように思えます(次の上の画像)。しかし拡大してみると、星雲のコントララストが向上し、 R と同じように明らかにノイズが減っています(次の下の画像)。 元の OSCの...