The Quest for Round Stars: 円形の星像を求めて ロン・ブリーチャー( Ron Brecher )さんの Sky & Telescope 誌 2019 年 6 月号の記事 "The Quest for Round Stars" を翻訳して公開したことは、以前に投稿しました。前回はファイルの URL を表示しただけでしたが、今回「星☆クラブ横浜」の会報「星くず」への投稿原稿で言及したこともあり、見やすいようにここに再掲します。多少内容は古くなっているかもしれませんが、これから長時間露光をしてDSOの撮影を始めようという人、または始めているが星がうまく丸くならないとう経験をしている人にとって、参考になることが多くあると思います。 銀河・星雲・星団の素晴らしい写真を見ると、誰でも感嘆の念を覚え、触発され、自分でもなんとか撮影しようとがんばってみるものです。しかしこのような写真を撮るには、長時間の露出をしなければなりませんので、その間にうまくいかないことがいろいろと起きるものです。その中には、自分ではどうしようもないものもあります。例えば、大気のシーイング、変化する空の透明度、強風などです。しかし自分でなんとかできるものもあります。その一つが、架台の機械的ながたつきです。これがあると、どの星も長く伸びたり、場合によっては二重星のようになったりします。もう一つが、光学系のコリメーション(視準)が合っていないことです。この場合は、視野の場所が異なると、星像が異なる奇妙な形になるので、何が問題なのかを突き止めるのが難しくなることさえあります。 画像の星像は、撮影技術の何が問題かを突き止めて、それを改善するための大きな手がかりになります。機材の性能の限界まで星が丸くなるように撮影できれば、画像の後処理が楽になり、最終画像の見栄えが良くなります。以下では、よく起こる問題と、その対処法を取り上げます。対策は夜間に行う場合も、昼に行う場合もあります。 コリメーション どんな撮影機材でも最初にチェックすべきなのは、コリメーションだと考えてよいでしょう。機材を構成する部品が平行に接続されていて、望遠鏡やレンズの中心を通る光がセンサーの中心に到達するのであれば、撮影機材はコリメートされていることになり、その性能を最大限...
投稿
カメラ冷却ファンの振動軽減
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
例によって Cuiv さんの次の動画を見ていて、冷却ファンの振動で画像が悪化する場合があることを知りました。 https://www.youtube.com/watch?v=3ZgyB5_Xfnc ここで引用されていた Cloudy Nights の投稿をたどり、振動を測定して、それを軽減する方法を試してみることにしました。この投稿では長焦点の鏡筒で問題が起きるとのことでしたが、私のような短焦点の鏡筒( 400mm の Askar FRA400 )でも、センサーが 1 インチですので( ZWO ASI 533MC )、フルサイズに換算すると 1,000mm ほどになりますし、全体の構成が軽量ですので、同じように問題になるのではと考えたからです。 ファンの振動測定 最初にスマホのアプリを使って、ファンの振動を測定してみました。使ったのは次の「 maruar 振動計」です。 スマホを次のようにカメラに載せて、ファンの回転なしと回転ありの状態で計測します。 最初にファン回転なし(1分)、次に回転あり(1分)の計測結果です。 単位はメルカリ震度階級( MMI )の加速度 cm/s2 とのことですが、理系オンチの私にはどうもピンと来ません。ファンが回転していないときでも 0.9cm/s2 程度の揺れがあるとのことですが、本当でしょうか。ファンが回転すると 2.2 程度に上がります。手で持ってもかすかな振動を感じますので、こちらは信頼性がありそうです。 ワッシャーを厚めのシリコンに変えてみる 標準では金属製のワッシャー二つに、小さなオレンジ色のシリコンワッシャー(厚さ 1.5mm )が挟まれています。 金属製のワッシャーを外し、これを大きめの透明なシリコンワッシャー(厚さ 2mm )に変えてみます。 なお、この状態ですと透明なシリコンワッシャーがファンと接触しましたので、後でカットしています。この測定結果が次のようになります。 多少良くなりますが、数値は 1.8 前後であり、 30 %ほどしか改善していません。ファンと筐体が金属のネジでつながっているのですから、当然といえます。 ゴムのマウントを使う Cloudy Nights では、金属製のネジの代わり...
トールの兜星雲NGC2359の再処理
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
最近はやることがないので、 2022 年 1 月に処理したトールの兜星雲を再処理してみました。横浜のベランダから撮影したもので、次の機材を使っていました。 ・タカハシ e-130D + ZWO ASI 183MM Ha: 144 分、 R: 70 分、 G: 58 分、 B: 22 分 ・ Askar FRA400 + ZWO ASI 533MC: 210 分 処理手順 2022 年には 183MM の画像をレファレンスとして、レジストレーションしていましたが、それだと 533MC の背景がブロック状になっていたことが分かりました。そのため、今回は 533MC の画像をレジストレーションのレファレンスとするように変更しました。その後の処理手順は、次のようにしました。 ・クロップ → DBE で背景の均一化 ・ BlurXTerminator でデコンボリューシション ・ Ha を B にブレンド(それほど大きな効果はない) この方法は Paulyman Astro さんの方法を参考にしました https://www.youtube.com/watch?v=7zedfLsxR4g&t=667s ・183MMの RGB を合成し、 PixelMath で 533MCのRGB とブレンド ・ SPCC でカラーキャリブレーション ・ StarXTerminator で星雲と星の分離 ・星雲・星・ L画像 ( Ha )をそれぞれ GHS でストレッチ ・それぞれを NoiseXTterminator でノイズ処理 ・星雲は Curves で、 Lum は LHE で強調処理して LRGB 合成し、星を追加 前回との比較 2022 年は、 BlurXTerminator や StarXTerminator は使っていませんし、ストレッチは...
遮光フードで星が歪む
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
これまで、黒い画用紙を丸めて遮光フードにしていたのですが、鏡筒にしっかり収まらずグラグラしていましたので、すこししっかりしたものを作ってみることにしました。素材は、次の 10mm 厚のスポンジゴムです。 これを丸めて適当にハサミで切り、テープで留め、中に植毛紙を貼り、外側を画用紙で補強しただけのいい加減なものですが、1時間ほどで出来上がります。ガイド鏡と主鏡用に 2 種類作りました。 ガイダーの遮光フードには、絶大な効果があることは以前から気づいていました。これを付けないと、ガイドが大きく乱れます。どちらも、鏡筒にしっかりと収まって動きませんので、これまでのボール紙だけのフードと比べると、かなり使用感が向上しましたが、植毛紙を貼った効果については、実感できるほどではありません。 遮光フードを延長するも・・・ スポンジゴムが余ったので、延長フードを作ってみました。見栄えは良くないものの、しっかりと収まって、調子が良さそうでした。 これだけ長くても、センサーが1インチですので、周辺がけられることもなく、風がなければ問題なさそうでした。しかし、これで撮影した星がおにぎりになっていました。 最初の、延長していないフードだけを付けて撮影した星像と比べると、その差は明らかです。 当初のフードの重さが 111g 、延長フードが 134g で、両方だと 245g になります。この程度で、対物レンズが歪むのですね。ということで、延長フードはお役御免となりました。 これから 上の写真は、やまねこ座 PK 164+31.1 ( 惑星状 星雲)の一部です。まだ 4 時間程度ですが、 Askar Colour Magic D1, D2 フィルターで撮影し、 D1 ( Ha + OIII )の RGB と D2 ( SII+OIII )の RGB から、 SHO 画像にしてみた全体像です。 最低でも全体で 16 時間程度を目標にしていますので、まだなんだか分からない画像なのは仕方ないにしても、対象が小さ過ぎます。この時期に公園から見える空は、次のようで、星雲がほとんどなく、星団か銀河しかありません。 この時期は、 400mm の鏡筒では限界があるということですね。そこで、焦点距離の長くて、使用可能な鏡筒を検討してみました。使用可能な条件は、 AM5 赤道儀に載ること、現状...
ポータブル電源はアンカーからジャクリへ
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
最近は、雲が多かったり、風が強かったり、撮影できる星雲がほとんどなかったりと、低調な撮影状況が続いています。その中でも、 Anker 521 のトラブルには悩まされました。 撮影の途中で、 AC 電源が突然切れるのです。全く問題ない日もあれば、 2 時間程度で 2 回も起きるときがありました。パソコンの電源が落ちる最大の問題は、カメラの冷却が突然切れて急速に昇温し、結露の恐れがあることです。すぐに PC を再起動して、冷却したいところですが、ここでも問題が発生。なぜか、タブレットから TeamViewer で PC に接続できなくなったのです。後でわかったのですが、 PC 側の TeamViewer の IP アドレスが変わってしまっていました。 公園まで WiFi を飛ばす PC の電源が突然落ちると、固定されていた TeamViewer の IP アドレスが変わるようです。これではその場でタブレットから接続できません。そのため、なんとか公園の撮影場所まで自宅の WiFi を飛ばして、 Chrome デスクトップで接続できるようにしました。撮影場所までおよそ 40m なので、中継機を使えばつながるだろうと思い、次の TP-Link WIFI 無線 LAN 中継機( Amazon で 2,000円 )を公園側の窓に設置しました。撮影場所での電波強度は低いものの、なんとか接続できています。 Anker 521 は再度調査してもらうも・・・ Anker 521 は、再度メーカーに返送して調査してもらったものの、現象は再現しませんでした。何度かメールでやり取りして、テストを繰り返してもらったのですが、だめでした。仕様では、 AC 電源のスイッチを切るのは、残量は極めて少なくなった場合だけだとのことです。仕方なく返却してもらいました。 ファームウェアは一応最新のものに更新しているとのことで、もしかしたらと期待して、 4 月 10 日に撮影してみました。その結果、同じように 2 回ダウンし、この時点であきらめることにしました。 Jackery 240 を購入 実は、最初に使っていた FlashFish のバッテリー( 45000mAh/166Wh )を当面使おうと考えていたところ、突然残量が 0 になって回復せず、廃棄することにしました。ずいぶんと調べ...
スターレス画像で背景がフラットに
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
注文していた Askar Color Magic フィルターが届きました。 6nm のデュアルナローバンドフィルターで D1 が Ha と OIII 、 D2 が SII と OIII の 2 枚組です。これまでの IDAS NBZの 通過帯域が半分になること、 SII がカラーカメラで捉えられることから、解像度の高い、本当の SHO 画像が作れると期待しているのですが、撮影の機会がありません。 暇ですので、これまで疑問に思っていたローカルノーマライゼーションについて調べてみました。最近は PixInsight の WBPP におまかせして、 Local Normalization ( LN )のレファレンスファイルを作ってもらっています。そうすると、異なる撮影日のデータから、 SN 比の高いサブフレームが選ばれます。撮影日が異なると、背景の勾配も異なるはずですので、これで本当に大丈夫なのか不思議に思っていたのです。 一番 SN 比の良い 1 枚のサブフレームを使って、それに背景を合わせる Normalize Scale Gradient ( NSG )というスクリプトがあることを、丹羽さんのサイト( https://masahiko.me/nsg/ )で知りました。新しいアルゴリズムを使っており、特に撮影日が複数の場合が効果的とのことですので、これまでに撮影したカリフォルニア星雲で試してみました。 Normalize Scale Gradient ( NSG )スクリプト NSG にはフリー版と有料版があるようですが、無料版を試してみました。 WBPP では、パイプラインタブでイメージインテグレーションだけを有効にして、他の機能をオフにします。 無効 Subframe Weighting ( NSG が行う) ...