外で撮影するにはAZ-GTiか?

ベランダからの撮影では、永遠に北から天頂近くの星は撮れません。かといって今の機器を持ち出す気にはなれません。 AstroBackyard の Trevor さんが、 iOptron の SkyGuider Pro に電子極軸望遠鏡を付ければ、オートガイドなしで、 200mm で 3 分以上の露出ができるとの記事をアップしているのに、またも心が動きました。 しかし、 SkyGuider Pro は一度手放してしまっています。もう一度同じものを買うのはしゃくですので、別のやり方を探してみることにしました。 Sky Adventurer はどうか SkyWatcher の Sky Adventurer は、 SkyGuider Pro よりがっしりしていて、使いやすそうです(スカイメモと同じものだと思います)。何より安いです。ウェッジと呼ぶ微動雲台やウェイトなど全部入れて 369 ドルです。これに日本で 7,000 円ほどで買える SkyWatcher の三脚を入れても、 6 万円以下です。 https://www.bhphotovideo.com/c/product/1452448-REG/sky_watcher_s20512_star_adventurer_pro_pack.html さらに PoleMaster を含めると総額 10 万円ですが、撮影の範囲と機会が広がることを考えれば安いものかもしれません。しかし問題は、対象の導入をどうするかです。肉眼ではほとんど星が見えないときに、どうすればいいのでしょうか。以前は、カメラで撮影してはパソコンでプレートソルビングし、少しずつ近づいていきました。これだけで、 30 分ほどかかっていました。外で撮影するのであれば、できればパソコンは使いたくありません( PolaMaster はパソコンを使いますが、最初だけですのでしょうがありません)。一度赤道儀と APT で自動導入と導入補正を経験してしまうと、元には戻れなくなります。 AZ-GTi の赤道儀化は AZ-GTi の赤道儀化はたくさんの人が実行されているようです。スマホで導入できますので、パソコンは不要です。オートガイドなしでも数分は追尾できそうですし、海外では 500mm で 6kg もの機器を動...